全国各地で好評の巡回展『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』が、名古屋市美術館で開催中。
東京・福島・富山・大阪・広島・福岡などで、好評を博した巡回展『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』が12月22日(日) まで名古屋市中区・名古屋市美術館にて開催されている。 【画像】その他の写真 「民藝」とは、約100年前に思想家・柳宗悦が提唱した運動で、華美な装飾を施した観賞用の作品が主流だった時代に、名も無き職人が生み出した日常の生活道具等に注目。美は生活になかにあると説き、工業化が進み大量生産の製品が少しずつ生活に浸透してきた時代背景もあり、日本各地の「手仕事」の文化に新たな視点をもたらしている。 そのコンセプトは、ファストファッション等が浸透した現代でも改めて注目されており、日本民藝館(東京都目黒区)の近年の人気は知られるところだ。 本展は、前述した日本民藝館の所蔵品を中心に約150件の作品で展示を構成。柳宗悦のコンセプトを作品で振り替えるとともに、アップデートし続ける「民藝」のコンセプトを知ることができる内容となっている。 第一章:1941生活展―柳宗悦によるライフスタイル提案 柳が説いた生活のなかの美「用の美」を第一章では紹介している。まずは1941年に、柳宗悦が設立した日本民芸民藝館で開催された『生活展』で展示された作品が登場する。民藝品で室内を装飾。今でいうテーブコーディネートである。 展示をして陳列するのではなく、展示室の中に生活空間を作り、民芸品を置くというモデルルームのような展示は当時では珍しく、画期的であったそう。当時の展示の再現を試みている。 第二章:暮らしのなかの民藝―美しいデザイン ここでは、柳宗悦らが収集した民藝品を展示。「衣・食・住」の3つの視点から、機能的でありながら美しいデザインの数々を楽しめる。 【食】 日本のみならず、朝鮮半島やヨーロッパ各地で作られた器や皿。形や文様に工夫を凝らした世界各地の工芸品が展示されている。また、調理道具や台所用品にも手間をかけた美しいデザインにも注目。 【住】 日々の暮らしに必要不可欠な生活用品。大量生産品であふれる現代社会では見られない、手作りの美しさを特に感じられるコーナーである。 第三章:ひろがる民藝―これまでとこれから 柳宗悦がなくなった1961年以降、どのようにして民藝が現代社会へと広まっていったか、どのように時代とともに変貌していったか、そしてこれからを現代の視点から最終章で展望紹介する。 1.世界の民芸 1972年、柳宗悦の同志である濱田庄司をはじめ、芹沢銈介、外村吉之介が2年に渡り、朝日新聞で紹介した世界の品物を、書籍『世界の民藝』として一冊にまとめた。その中から、芹沢銈介コレクションの一部を紹介している。 海外からの収集品は、日本の民芸品と違い、カラフルなものが多く、思わずかわいいと声が出てしまうものも。 2.民藝の産地―作り手といま 民藝の産地を訪ね、そこで働く作り手と、受け継がれている手仕事も紹介。 民藝運動により再評価された、日本各地の工芸産地の中から5か所の産地を取り上げている。 ※小鹿田焼(大分)/丹波布(兵庫)/鳥越竹細工(岩手)/八尾和紙(富山)/倉敷ガラス(岡山)がピックアップ。 3.Mixed MINGEI style by MOGI 展示の最後は、セレクトショップBEAMSのディレクターとして長く活躍し、近年の民藝ブームに大きな影響を与えた、テリー・エリスと北村恵子による、現代のライフスタイルと民藝を融合したインスタレーションが展開されている。 第一章で、提唱者の柳宗悦による『生活展』との差を比べられるのは、本展の大きな見どころの一つともいえる。 民藝の暖簾をくぐり、会場出口に向かう先に待っているのは、物販コーナー。 民藝の多彩な品々や、染色家でアーティストの宮入圭太が同展のためにデザインしたグッズを取り揃えた特設ショップ。手の出しやすい商品も多数あるので、ぜひ立ち寄ってもらいたい。 『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』 10月5日(土)~12月22日(日) 名古屋市美術館