「光る君へ」最終回 まひろ生存エンド→どこへ?ロケ荒天「まさに嵐が…」吉高由里子語るラストシーン裏側
◇「光る君へ」まひろ役・吉高由里子インタビュー 脚本家の大石静氏(73)と女優の吉高由里子(36)が3回目のタッグを組んだNHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜後8・00)は15日、15分拡大で最終回(第48回)が放送され、完結した。「源氏物語」の作者・まひろ/紫式部と源倫子(黒木華)の“ラストバトル”、時の最高権力者・藤原道長(柄本佑)の最期、そして、まひろの再びの旅立ち…。見る者の心をわしづかみにしてきた吉高に、ラストシーンの舞台裏や今後の活動の展望を聞いた。 【写真】乙丸の叫び再び…。最終回、乙丸(矢部太郎)は旅のお供を懇願し… <※以下、ネタバレ有> 「ふたりっ子」「セカンドバージン」「大恋愛~僕を忘れる君と」などの名作を生み続ける“ラブストーリーの名手”大石氏がオリジナル脚本を手掛けた大河ドラマ63作目。千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を紡いだ女流作家・紫式部の波乱の生涯を描く。大石氏は2006年「功名が辻」以来2回目の大河脚本。吉高は08年「篤姫」以来2回目の大河出演、初主演となった。 最終回は「物語の先に」。ラストシーンは長元元年(1028年)。まひろは年老いた乙丸(矢部太郎)を伴い、再び旅に出る。道中、武者の一団と遭遇し、その中には双寿丸(伊藤健太郎)の姿も。双寿丸を見送ると、まひろは「嵐が来るわ」――。 大河ドラマの最終回は主人公の今際(いまわ)の際が描かれることも度々あるが、紫式部は生没年不詳で、まひろは“生存エンド”。道長は史実通り、62年の生涯に幕を閉じた。双寿丸が「東国で戦が始まった」と語ったのは「平忠常の乱」(長元元年、1028年)。因果関係はないものの、道長が世を去った万寿4年の翌年、大規模な反乱が起こるのは象徴的だ。 ラストシーンについて、吉高は「道長が最期を迎える時に、まひろがどういう状況に置かれているのか、その方が気になっていたので、まひろが生きて、この作品が終わることには、それほど驚くようなこともなかったですね。ただ、ラストシーンで誰と一緒にいるのかと思ったら、乙丸も長生きですし(笑)、双寿丸と会うんかい!(笑)とツッコミを入れてしまいました」と述懐。 今年10月初旬に静岡県内でロケ。天候が芳しくなく「テントの中で待機して、雨がやんだ瞬間に急いで撮影して。まさに“嵐が来るわ”(笑)という感じの1日でした。“希望の嵐”が来るわけじゃなく、武士の時代に移り変わる不穏な空気も漂うラストシーンですけど、私の演技どうこうより、みんなの結束力の賜物。無事に撮り切ることができました」と明かした。 その後、まひろはどのような人生を送ったのか。 「まひろはもう居場所がないですからね、実家にも内裏にも。内裏には戻る意味すらないですし。生きている実感が湧くのは書いている時だけ、というぐらい、まひろにとっては書くことが宝物。だから、ずっと歩き続けるんじゃないですか。歩いては書いて、書いては歩いて。周明(松下洸平)も“書くことはどこででもできる”(第46回、12月1日)と後押ししてくれましたしね」 収録は約1年半に及ぶ長丁場。「たくさんの経験をさせていただいた現場で、その一つ一つが自分の中に染み込んでいますけど、一番は自分と向き合う時間が多かったことですかね。書(書道)のシーンの練習もずっと1人でしてきて、自分のことを客観視できる力がついたのかなと思います。かつらや衣装が本当に重くて、逃げ出したくなるぐらい苦しい時もありましたけど(笑)、忍耐力もつきましたね」と“収穫”や“財産”を挙げた。 「これからも、大変なものほど楽しめる器でありたいと思います。苦しいな、嫌だなという受け止め方じゃなく、大変なシーンほど“笑っちゃうね”と言いながらこなせるぐらいの軽やかさを持っていたいですね」 見事に大役と重責を果たし、さらなる飛躍を遂げた「大河主演」に加え「年女(辰年)」「芸能活動20周年」が重なった2024年。「今年は一生分の紫色の花束を頂いたかもしれません。小学校の時のランドセルも紫色に近くて、もともと好きな色なんです」。節目の1年を経て、新たなステージへと向かう吉高の歩みに一層、期待したい。