妻子へのモラハラを後悔して、自分の行動を改めた父親。傷つけられてきた娘は反省した父を許すべき?
父親からの激しい叱責や罵倒などのモラハラ行為を受けて育ち、父親と決別した娘。そんな娘も、やがて恋人や部下へのキツイ態度で周囲の人を傷つけるようになって……。 【漫画を読む】『99%離婚 離婚した毒父は変われるか』を最初から読む 先日発表された漫画『99%離婚 離婚した毒父は変わるのか』は、モラハラからの更生と夫婦関係の再構築をリアルに描いた『99%離婚 モラハラ夫は変わるのか』のシリーズ第二弾です。 原作者の中川瑛さんは自らモラハラ当事者であった過去を公表し、DVやモラハラの当事者が行動を改め自分を変えるためのコミュニティサービス『GADHA』を運営されています。『母親だから当たり前?』『規格外な夫婦』など、家族のあり方について描いた作品を発表してきた漫画家の龍たまこさんと一緒に、この社会問題を描いたシリーズ作品を発表してきました。 この新作『99%離婚 離婚した毒父は変わるのか』について、おふたりにお話を伺いました。 ■『99%離婚 離婚した毒父は変われるか』あらすじ 大手商社の管理職・鳥羽晴喜は、かつては自身のモラハラとDVが原因で離婚し、妻子からは絶縁されていました。自分の行動を後悔した鳥羽は、会社でもパワハラ的な態度を改め「仏の鳥羽さん」と呼ばれるような理解ある管理職になっていました。家族へのモラハラを深く悔いている鳥羽は、今は同じように家族を失った赤城・深沢と男3人でルームシェアをして生活しています。 そんな鳥羽と絶縁した鳥羽の娘・浅間奈月は、今は広告会社勤務の会社員。彼女は恋人の陽多と同棲していますが、父親のモラハラがトラウマとなり、陽多にキツくあたってしまうこともありました。今も父親から受けた心の傷で悪夢を見て苦しむこともあります。 自分が結婚することを絶縁した父親には伝えたくないと恋人の陽多や母親には伝えていた奈月でしたが、母親は結婚のことをこっそり鳥羽に伝えてしまうのでした。母親はこれを機会に仲を取り持とうとして父親からの手紙を奈月に渡すのですが……。 ■『99%離婚 離婚した毒父は変われるか』著者インタビュー ──今作の主人公のひとり・奈月は、父親からのモラハラに影響されて生きづらさを感じています。彼女を通して伝えたかったことを教えてください。 龍:奈月はパッと見は激情型で、怒りっぽい、強い女性のように見えます。ですが、実際その怒りは弱い自分を守るための防衛システムみたいなものです。外側に向けた攻撃性と、内側の繊細さのギャップに気をつけて描きました。 「信頼してしまって本当に大丈夫なのか? 弱みを見せても大丈夫なのか? 攻撃されないのか?」と、イメージとしては人間に捨てられた手負いの野良猫みたいな感じです。基本的にとても人が怖いんですよね。毒親家庭育ちで、常に緊張状態で生きてきた彼女のサバイバル術が、あの「怒り」だったと思います。 中川:奈月のキャラクターを通して、僕は「トラウマ」「毒親」「アダルトチルドレン」などの問題を抱えた人々のリアリティを描きたいと思いました。実際、このような背景を持つ女性は非常に多くて、私の運営する『GADHA』は男性の集まりだと思われがちなのですが、実際には3割ほどは女性です。 彼女たちは自分の感情をコントロールすることに苦しんでいます。こうしてはだめだとわかっているのにやめられない、自分自身に振り回されるような感覚に苦しんでいる人がたくさんいます。しかし、ケアを始めていくことができれば、そして人に頼り弱音を吐くことができれば、きっと幸福に生きられると願って、この本を描きました。 ──奈月を描くときに気を付けた点はありますか? 龍:奈月の怒りが恋人の陽多や会社の部下に向けられるわけですが、「女性からのモラハラは許される」というメッセージにならないように、気をつけました。奈月は前半と後半で全然顔つきが違うと思うので、その辺も注目して読んでもらえたらうれしいです。 中川:奈月を描く際には、彼女の内面の葛藤や、生きづらさを感じている人々の感情を正確に表現することに注意しました。また、子どもを持つことへの恐れや、親になることの不安を抱えている人々の心情も描きたかったです。自分の生きづらさや、親からの影響を受けていることを認識した上で、同じ過ちを繰り返さないようにしたいという思いは、多くの人が共感できるものだと思います。 ──奈月の父親・鳥羽は自分のかつて行いを深く悔いていますが、奈月は父を許すことができません。この作品では、『被害者は反省する加害者を許さなければいけないのか』という問題についても描かれていますが、お二人のご意見をお聞かせください。 龍:わたしは保育園で働いていますが、「ごめんね」と謝られたら「いいよ」と許してあげなければいけない、と教える先生は多いです。謝られたら、許してあげましょう。これを小さい頃から教え込むのです。これは、人間関係を円滑にするためには必要なスキルと言えます。ですが、あまりにも加害者寄りの考え方とも言えます。 被害者に「許さない」という選択肢を与えないのは、暴力的なことかもしれないなと思います。一般的に「許し」は良いこととされ、成熟している証とされるのに、「許さない」というのは、わがままで、子どもっぽいこととして捉えられることが多いのではないでしょうか。それが更に被害者を苦しめている気がします。 中川:この漫画で私は、「加害者を許さなくても、幸せになっていい」というメッセージを伝えたかったのです。加害者を許さなくても、生きやすくなれる。ケアを始めることはできる。全員と楽しく仲良く生きるなんてことしなくていい。 だからこそ、自分もまた、誰かが自分を許してくれるとは限らないことを認める必要があります。憎まれ続けるかもしれない、嫌われ続けるかもしれない。それもまた、避けることのできない現実です。それでも自暴自棄にならずに、自分の罪と痛みを認め、そして自分と他者へのケアを始めていくことができれば、それこそが幸せになるということの意味だと考えています。 龍:個人的に、許す許さないはどっちでもよくて、許した方が楽になるならそうすればいいし、そのタイミングではないなら、許す必要はないと思います。加害者目線で言うと、「人を傷つけても謝ったら許してもらえる」というよりも、「謝ることはできるけど、許してもらえるかはわからない」が正しいような気がしています。 * * * ひどいモラハラを働いていたが今は反省して行動を改めた父親と、そんな父親を許せない気持ちを抱きながらも周囲にキツくあたってしまう娘。『99%離婚 離婚した毒父は変わるのか』は、それぞれの葛藤と救済について、深く考えさせられる作品です。 取材=ナツメヤシコ/文=レタスユキ