中学受験の過熱で異変!? 私大入学への"エスカレーター"に乗るには高校入学が有利な理由
少子高齢化にも関わらず、中学受験の過熱ぶりが収まらない。首都圏模試センターの推計によると、2023年度の私立・国立中学の受験者は5万2600人と9年連続で増加。過去最高の人数であり、競争の激化ぶりを物語った。 横浜市郊外に住む森山田洋平さん(仮名・45歳)一家も、その荒波に飲まれ苦しんだ過去を持つ。夫の洋平さんは早慶、妻は日東駒専という組み合わせのご夫婦が授かった一粒種の長男・佑樹(仮名)くんの中学受験は、かくも無残に散った。 「『中学受験は小学4年生からやれば十分』。そんな認識でいたら大甘でした。 息子を小4から某有名学習塾に通わせたのですが、偏差値は50~55のいわゆる"ボリュームゾーン"を抜け出せず、ひどいときは4科目で50を切ることも。塾に加え、小6の1年間は1コマ2万円近くする家庭教師も雇いましたが、数字には表れなかった。 実際に本番でも力はふるわず、第一志望だったMARCH系付属中学は2度トライしたにもかかわらず不合格。受かったのは偏差値47くらいの学校1校のみ。『それなら公立に行く。お金もかからないでしょ』と言われ、公立に進みました」 かくして、400万円近い授業料をふいにした森山田さん。だが、光明は以外なところから差すことになるのだ。 ■専願受験というカラクリ 公立中学へと進んだ佑樹くんは、小学校の時とは別の学習塾に通い始めた。この時、洋平さんはほぼ無関心で、どんな塾かも知らなかったという。 「ウチの子は偏差値競争に向いていない。だったら好きなことをさせたいという思いで、学歴レースからは降りたつもりだったんです。ところが、最初の模試で全国で300位、偏差値も65くらいあった。意味がわかりませんでした」(洋平さん) いうまでもなく、偏差値というのは母集団の実力によって数値が定まるもの。中学受験のような神童たちが切磋琢磨する場では53程度だった佑樹君だが、その〝トップ集団〟が私立・国立中学に進み、空洞化した戦場ではかなりの上位者となっていた。 「学習塾のテストの順位表には、名前とともに志望校が書かれていたのですが、息子の前の子供が慶応、後ろの子が横浜翠嵐を志望校として掲げていた。どちらも偏差値70オーバーといわれる名門です。 ただ、ここで気づいたんです。『中学受験勢がいなくなった高校受験というのは、トップ層がいない競争だ』と。息子の成績はやはり上がることもなく、落ちることもなく、偏差値65近辺をキープして中学3年生を迎えました」(洋平さん) さらに、高校受験ならではの仕組みが佑樹くんの追い風になる。それは「専願システム」なる制度だ。