被災地 心を守るには ストレス和らげる方法は…? 【#みんなのギモン】
日テレNEWS NNN
極めて困難な状況が続いている方々の「心のケア」が、とても重要になっています。この情報が、現地にいる方にとって、ほんのわずかでも手助けできる材料になればと思います。 7日、石川県穴水町では、愛知県、福井県、新潟県から派遣された精神医療チーム「DPAT」がミーティングを行っていました。「DPAT」とは、災害時に精神科医療の支援を行うほか、被災した方の心のケアを行う医療チームです。 「DPAT」は、高齢者施設など10数か所を巡回した報告をまとめていましたが、あるグループホームの入居者との対話について、次のように話しました。 「(グループホームの入居者が)『わしらみたいに世の中の役に立たない者が生きとったらあかんやろ』と言ったので『そうじゃないんや』という話をして。あとでもう一回顔出して話しようかなと思っています」 愛知県精神医療センター 平澤克己副院長 「安全は確保されていると。ただ当然目の前で悲惨な現場を見ている。今後、精神的なストレスから、いろんな症状・負担が出るのも予想される。そのあたりのフォローが今後大事になる」 いま「心のケア」が大切な局面になっています。そこで、以下のポイントを中心に詳しく解説します。 ●不安や不眠 「自然な反応」 ●ストレスを和らげるには?
■不安や不眠…異常事態に対する“自然な反応”
熊本地震でサポートにあたった、玉名病院の矢田部裕介医師に話を聞きました。 被災された方々の中には「強い不安がある」「眠れない」「気持ちが過敏になる」など、いつもと違う状態にある方が多いと思います。 しかし、それは「人として当たり前のこと」で、未曾有の災害という異常な事態に対する自然な反応だといいます。だから「いまは、慌てなくても大丈夫だと思ってほしい」と話していました。
■心の回復が長引くケースとは? 周囲が気づき専門家につなげて…
ただ、ショックが大きすぎて、つらさに耐えられないと、感情をマヒさせてしまい、喜怒哀楽を表現できなくなります。それを放っておくと、心の回復が長引いてしまうことがあるそうです。 こうしたケースは自分で気づくのはなかなか難しいため、周囲の方が「普段との違い」に気がついたら、避難所を巡回している医療従事者に相談するなど、専門家につなぐことが大事になってくる、と話していました。