進化するAI翻訳でも“誤訳”なぜ起こる?発展途上のAI×人間が出来ることは?専門家が解説
報道などでの翻訳テロップに対して、「誤訳ではないか」との反応が相次いでいる。つい先日は、米トランプ前大統領の2度目の暗殺未遂事件を受けて、ハリス氏がXに投稿した「I am glad he is safe. Violence has no place in America.」との文言が、ニュース番組で「彼が無事でよかった。アメリカに暴力は存在しない」と訳され、内容の誤りを指摘する声があがった。(「アメリカでは暴力は許されない/暴力が入り込む余地はない」などの訳が正しいとされる) 【映像】「Violence has no place in America.」AIによる翻訳の違い 小さな訳の違いが、大きなイメージの違いを生むこともある。ある日本メディアが、日本語版で「福島第1原発処理水」だった記事タイトルを、英語版では「Fukushima water」と表記した。これには「他のメディアと同じように『treated water(処理された水)』でよくない?」「“汚染水”を意味することを知ってて書いてるだろ!福島への風評被害だ」といった批判の声も出ている。 技術の進歩によって、人間以外による翻訳も普及しつつある現代。『ABEMA Prime』では、AI翻訳時代において、なぜ誤訳やニュアンスの違いが生じるのか、専門家とともに考えた。
■AI翻訳で必要とされる2つの大きな要素とは
翻訳・通訳の経験を生かして、AI翻訳を研究する立教大学の山田優教授は、翻訳には、何を伝えたいかの「命題」と、どう伝えたいかの「モダリティー」の2要素が必要だと説明する。状況や経緯をAIに理解させていないと、意味は合っていてもニュアンスが違うなど、AIの“誤訳”が生まれることもある。 ハリス氏のケースは、「直訳としてはある程度間違っていないが、伝え方が間違っていた」との見方だ。「AI翻訳が進化し、例えば“You can go.”は、canが『行く能力を持っている』か、『行く許可を与えるか』のどちらか、文脈を踏まえた誤訳になりつつある」。 一方で「機械翻訳はニュアンスや心情が読めないと言われがちだが、人間も間違える」と、誤訳はAIに限らない現状も語る。「ビリー・アイリッシュの発言が、雑誌で過剰な“女性言葉”に日本語訳されて、読者から『こういうキャラじゃない』と指摘された。メッセージは合っていても、伝え方を間違えれば問題は起こる」。