沼津で「厳冬海中みそぎ祭り」 ふんどし姿でみこし担ぎ海へ
「厳冬海中みそぎ祭り」が1月13日、牛臥山公園(沼津市下香貫)内の小浜海岸で行われた。(沼津経済新聞) 【写真】厳冬海中みそぎ祭りの様子(関連写真3枚) 楊原神社と大朝神社(同)の正月の伝統行事として天下太平と五穀豊穣(ほうじょう)を願って行われる同祭。厄年の男性や年男で構成される「神男(かみお)」と呼ばれるふんどし姿の男衆が、勇壮なかけ声を上げながらみこしを担いで真冬の海に入る。 沼津市が指定する「ぬまづの宝100選」に認定されている恒例行事で、例年、成人式の季節に行われ、多くの参加者や見物客が集まる。祭りは江戸時代から行われていたが、沼津大空襲でみこしが焼け途絶えていたという。地元有志が2002(平成14)年に再興し、今年で24回目を迎えた。 今年の神男は県内外から20~60代の男性約20人が参加した。神男たちは「えんやーこーら、どっこいしょ」のかけ声とともに厳冬の駿河湾に勇ましい姿で入水(にゅうすい)。再び陸上に上がると、祭りの役員や参加者らから「祝い水」と呼ばれる冷水を浴びせられ、一年の無病息災を祈った。 沼津市から参加した渡辺和真さんは「近所の人に『厳冬海中みそぎ祭り』に参加しないかと声をかけられ、高校時代の野球部の同級生と小・中学校時代の同級生を誘って参加した。生まれも育ちもずっと沼津だが、このような伝統行事があると知らなかった。海に入った直後は寒くて驚いたが、大きな声を出していく中で慣れてきた。このような伝統行事に参加できて一生の思い出になった。また機会があれば、今年参加できなかった仲間と共にまた神男になれれば」と話す。 猿田彦神役を務めた男性は「大役を任せられたが、無事に終わってほっとした。世の中、騒がしい事や大変な事があるが、皆さんが健康で一年健やかに過ごせることを祈念したい」と話していた。
みんなの経済新聞ネットワーク