宝塚出身のシャンソンの女王・越路吹雪は、宝塚史上最も成績が悪かった…伝説の歌姫の生涯を支え続けた岩谷時子との不滅の友情
越路吹雪の世界観を作った最高のチーム
越路吹雪は10代半ばから50代半ばで短い生を終えるまで、常に舞台人であったがゆえに、ときには人並み以上の悲しみや苦しみを背負って生きてきた。 人生での様々な体験を糧にしながら、それらを乗り越えて、多くの人々の前で歌って演じた。そのことで観客を楽しませて喝采を浴びてきたが、その分だけ自分自身の生命を削ってきたともいえる。 越路吹雪はトップスターだった。圧倒的な表現力と歌唱力。一流の劇場で一流のドレスを身にまとって行なうコンサート。 「越路吹雪の公演チケットは日本一手に入れにくい」とも言われた。その出演料の高さも他のスターの追従を許さなかった。 1966(昭和41)年の開演以来、ロングランを続けていた『越路吹雪リサイタル』を演出していた浅利慶太は、公演が十数年にわたって大成功した原因を、「優れた才能が集まったチームワークの勝利」だと述べている。 マネージャーで作詞と訳詞を行う岩谷時子。 演奏と作曲および編曲・指揮を担当する夫の内藤法美。 天才的なディレクターだった渋谷森久。 美術家の金森磐。照明家の吉井澄夫。 浅利を含めて、才能に溢れた不動のメンバーが周りに揃っていた。 越路吹雪の世界は、彼女ひとりで創り上げたものではなく、彼女を理解したスタッフがみんなで支え合うチームになって創り上げられたものだった。 岩谷が作詞家となるきっかけとなったのは、宝塚歌劇団を退団した越路がシャンソンを題材にしたレビュー『巴里(パリ)の唄』(1952年)で、トリを務める大役に抜擢されたことだった。 その時に、越路が歌うことになったエディット・ピアフの『愛の讃歌』に、日本語で歌えるようにと訳詞を書いたことがきっかけで、岩谷は作詞家の道を歩むことになった。 岩谷の書く詞は、女性ならではの視点と感性で、男性中心だった日本の音楽シーンに新しい風を吹き込んだ。しかしそれでも、岩谷は自らのこと聞かれると、「越路吹雪のマネージャー」と答えていた。