日本の「伝統的酒造り」無形文化遺産登録 広島の先人たちの努力が大きく貢献 吟醸酒は広島が発祥
広島ニュースTSS
ユネスコの無形文化遺産に登録された日本の酒造りですが、 今から、120年以上前、広島には、当時、不可能といわれた酒造りを可能にした人たちがいました 酒造りに必要な酒米。 米には、デンプンとタンパク質が含まれています。 酒は、米のデンプンを活かして作られますが、タンパク質は、味に雑味を与えてしまうため、取り除かなければならないのです。 酒を造るには、精米された大量の米が必要でした。 この問題を解決したのが、サタケ創業者、佐竹利市でした。 日本初の動力精米機を完成させ、大量の米を短時間で精米することに成功したのです。 【サタケ広報・大橋奈央さん】 「1番初めの基礎となるところなので、佐竹利市をはじめ精米技術が酒造りを支えてきた。貢献が少しでもできたのかなと思っています」 広島の水は「軟水」のため酒作りが困難な土地でした。 しかし、1876年、東広島市安芸津町で、1人の酒造家が、新たな酒造りを始めます。 のちに、「軟水醸造法」を完成させる、三浦仙三郎。 しかし、ほとんどの酒は腐ってしまいます。 原因は水にありました。 広島の水は酵母の栄養となるミネラルが少ない、いわゆる「軟水」でした。 「軟水」での酒造りは、酵母の発酵が遅く、酒ができるまでに時間がかかります。 温度や衛生管理が整っていない時代。 酒は製造の途中で、腐ってしまうのです。 仙三郎たちは、この問題に取り組みました。 そんな、仙三郎の元に、佐竹利市が酒米を届けます。 利市が磨いた米で仙三郎が酒を造る。 失敗を重ねながら、酒作りは繰り返されました。 1897年、ついに仙三郎たちは「軟水」でも、品質の高い酒を作ることが出来る「軟水醸造法」を完成させるのです。 広島の酒作りが日本の酒造りに、大きな可能性を生み出した瞬間でした。 【今田酒造 社長・杜氏 今田美穂さん】 「すごいと思います。ものすごいエネルギーを感じます。そこに注ぎ込まれたエネルギーの量はたぶん、すごいんだろうなと、その底力を感じます。その上に(酒を)造らせてもらっているという気がします」 120年以上前、三浦仙三郎と佐竹利市たちが完成させた「軟水醸造法」は、その後、吟醸酒の製造にも、大きな役割を果たしました。 先人たちが積み上げた努力と伝統の技術、日本の酒造りがこの度、世界に認められました。 <スタジオ> 【コメンテーター:JICA中国 新川美佐絵さん】(青年海外協力隊などを経験し現在はSDGsの啓発活動を行う) 「水と米っていう、すごくシンプルな日本酒が、本当に年間通じて、常に均質化されているみたいなところありますよね。少子化で日本酒の消費量は減ってはいるんですけれども、その分、海外の日本酒ブームっていうのもあるので、どんどん世界に発信して、魅力を再認識したいですよね」 この軟水醸造法ですけれども、開発したあと、秘密にせずに積極的に全国に伝えたということで、この辺りも寄与した部分も大きかったのかなと思います。広島は吟醸酒の発祥の地と言われているということで、改めて私達も誇りに感じます。
広島ニュースTSS