現場の「頑張り」頼りの日本語指導 外国ルーツの子ども急増、高い退学率など課題山積 #令和の子
日本語指導が必要な「外国にルーツがある子ども」の急増に伴い、学校現場への対応の遅れが課題となっている。文部科学省の調査では、外国籍などの子どもたちは2023年5月時点で6万9千人に上り、1991年度の調査開始以降で最多となった。千葉県内でも日本語指導が必要な児童生徒数は増加傾向にあり、こうした子どもたちの受け皿の一つとなっているのが公立学校。ただ、多様なルーツを持ち、日本語の習得度が異なる彼らの指導は困難が伴う。現場の日々の判断や「頑張り」に委ねられている部分が多く、日本人より退学率の高さも際立っているとのデータも。外国ルーツの子どもが多く通う県内の定時制高校で指導の現状を取材した。(デジタル編集部・町香菜美)
親がビザを取り来日「ひらがなカタカナも分からなかった」
「月曜日」「女子学生」「火事」―。国語の授業中、配布されたプリントの漢字の書き取り問題をすらすらと解いていたのは、3年前にネパールから来日した男子生徒(16)。「親がビザを取ってきた。日本に来るとは思わず、ひらがなカタカナも分からなかった」。最初はゼロからの勉強だったと打ち明ける。今では日本語の会話もスムーズで、記者の質問にもよどみなく答えてくれた。 一方、「漢字が苦手」と話すフィリピンの男子生徒(16)は、他の生徒が読んだ内容を復唱しないと教科書をうまく読み上げることができない。授業では相談員から電子辞書を用いて解説を受ける。日本語力にだいぶ差がある2人だが、「将来は日本で仕事をしたい」と声をそろえた。 彼らが通っているのは、千葉県市川市にある県立市川工業高校の定時制だ。午後5時過ぎになると、一つの教室に生徒たちが続々と登校。ルーツはネパールやフィリピン、バングラデッシュ、スリランカ…とさまざま。ここでは外国籍の生徒が日本語を学ぶ日本語講座、通称「レインボールーム」を毎週3回開催し、3人ほどの教員らが付いて日本語を教えている。
同校の定時制に通う生徒のうち、およそ4割が外国にルーツがある。在留外国人の増加に伴い、日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数は今後も増えると見込まれる。県によると、2023年の県人口と外国人数の12年比の各増加率を見ると、県人口の約1%増に対して、外国人数は約93%増と大幅に増加。こうした状況などもあり、県は外国人の児童生徒の母語を理解する「教育相談員」を教員の補助者として県立学校に派遣し、日本語指導の充実を図っている。「共生社会の実現」を掲げる政府の方針に伴い、文科省も日本語指導の支援員確保などの強化策に乗り出すなど、全国的にも日本語教育の強化への取り組みが進む。