ネアンデルタール人は“アスピリン効果”を知っていた!?
最近の論文によると、ネアンデルタール人の顎の化石から歯科治療の跡が見つかったという。歯周病の歯や歯茎にはさまった食べかすを取るために楊枝を使い、痛みや腫れも和らげていたらしい。とくにヤナギから作られた楊枝にこうした効果のあることは、古くから我々現生人類にも知られており、1世紀前には有効成分を基に解熱鎮痛剤「アスピリン」も作られた。ネアンデルタール人も、この“アスピリン効果”を知っていたのだろうか。
歯科治療の最古の証拠
論文は米国のオンライン科学誌『PLOS ONE』に10月16日掲載された。スペインの研究グループが、バレンシア地方の「コバ・フォラダ遺跡」で発掘された5万~15万年前のネアンデルタール人の上顎の化石を調べた。残っていた歯は摩耗が激しく、歯肉炎の腫れが骨まで達していた。それら2本の歯の根元には楊枝で削られたような細い溝もあったのだ。 「植物から作った楊枝を使って歯茎の痛みを緩和するのは、基本的な歯科治療の一つだ」と研究者は述べ、今回の発見が、我々と同じホモ属の人類として、楊枝を使う最も古い習慣を持っていたこと示しただけでなく、苦痛緩和を目的とした歯科治療の最古の証拠となるのではないかという。
会話や埋葬の文化を持っていたネアンデルタール人
ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)は、約20万年前に出現し、約3万年前に絶滅した、我々現生人類(ホモ・サピエンス)に最も近い親戚だ。近年の研究では、ネアンデルタール人も会話し、埋葬の文化や独自の装飾文化を持っていたとされる。さらに治療のために薬草を使っていた証拠もスペインの洞窟から見つかったことから、楊枝の“薬効”についても知っていた可能性がある。 「楊枝」の語源は、中国で昔、歯が痛い時にヤナギ(柳、楊)の小枝の先をかじってほぐし、歯間をこすったことにある。楊枝は、日本では平安時代から使われてきたという。こうした楊枝の医学的な効果については西洋でも古くから知られ、今から約2500年前の古代ギリシャでは、“医学の父”ヒポクラテスがヤナギの樹皮や枝から鎮痛剤を作ったとされる。