「脱法ハーブは大麻の代替品として流通」 『脱法ドラッグの罠』著者・森鷹久氏に藤井誠二が聞く(第一回)
2014年7月、厚生労働省と警察庁により「危険ドラッグ」と名称を改められた脱法ドラッグ。現在も危険ドラッグが原因と見られる事件、事故が後を絶たない。そもそも、危険ドラッグはどれほど危険なものなのか。なぜ、若者や中高年を惹きつけるのか。販売業者や危険ドラッグ常用者への取材を重ね、『脱法ドラッグの罠』を上梓したライターの森鷹久氏に、ノンフィクションライターの藤井誠二氏が聞いた。 全5回に分けてお届けするインタビューの第1回目のテーマは、「危険ドラッグとは何か」。
藤井:今、脱法ドラッグと言われたものが危険ドラッグという言い方に変えて、それを服用した者が交通事故、いや、もう完全殺人ですよね。というものを起こしたりして、犠牲者が後を絶たない。この数年でもう10倍以上になってますよね、事件の数が。そもそもそういったものを悲劇を引き起こすような危険ドラッグというものは、いったいどういうものなんですか。何を指して危険ドラッグと。 森:その名のとおり本当にドラッグの一種として。 藤井:ドラッグというと普通は錠剤とか粉末のものを僕らは思うんですけれど。 森:いわゆる化学的に合成して作られたドラッグというのは、なんにしても成分を化学的、人為的に作って何かに混ぜ込む。なんで、それは別に錠剤だろうが、あるいは液体だろうが、今回、今危険ドラッグと言われてるようなものは、以前は合法ハーブということで葉っぱにまぶしたものが売られてたんです。 藤井:なるほど。ハーブという以上は一応葉っぱなんですよね。 森:葉っぱです。 藤井:植物なんですね。それはどういうものに含まれる、どんな成分なんですか。 森:私が取材した限りの話ではあるんですけれども、確かに葉っぱなんですけども、それはなんの葉っぱかも分からなかったんです。 藤井:大麻とかそういうんじゃなくて? 森:ええ、じゃない。 藤井:何かの植物なんですね。 森:はい。で、その葉っぱ自体にはなんの陶酔成分も入ってない、含有がないんです。そこに人為的に作った化学物質、粉だったり、液体だったりそういうのを混ぜ込んだものが当時は合法ハーブと呼ばれていたものです。 藤井:そこにはどういう名前の成分が含まれるんですかね。 森:合成カンナビノイドって言われるものが最初は含まれているという話でした。