回収デブリ、茨城県大洗町の研究所に 福島第1原発 14日から詳細分析
東京電力は12日、福島第1原発2号機から取り出した溶融核燃料(デブリ)を原発の敷地外に出し、茨城県大洗町の日本原子力研究開発機構(JAEA)大洗原子力工学研究所に輸送したと発表した。JAEAは14日から非破壊検査でデブリの外観や重量、放射線量などの分析に入る。取り出し工法の検討などに向けて他の研究施設と協力し、1年程度かけてデブリの成り立ちや構成元素などを詳細に調べる。 東電によると、採取したデブリは大きさ5ミリ程度で重量約0・7グラム。ステンレス製の輸送容器(直径約60センチ、高さ約70センチ、重さ約1トン)に入れ、運搬用トラックに積み込んだ。容器の内側は放射線を遮蔽(しゃへい)する目的で、鉛で覆われている。12日午前9時半ごろに福島第1原発を出発し、同日午後1時10分ごろに研究所に到着した。 JAEAによると、13日は輸送容器からデブリを取り出し、状態を確認するとしている。12日は担当者が分析開始を前に記者会見し、0・7グラムという採取量について「これまで粒子状の物質を分析してきた実績がある。炉内状況を評価できる量と認識している」との見解を示した。