“低価格・低品質”な運送サービスの可能性…物流2024年問題
(イメージ)
◆「送料無料」のまやかし Amazonの場合、注文金額が2000円を超えると、大半の商品は「送料無料」となる。楽天市場の場合、3980円以上であれば「送料無料」となるショップが多い。ヨドバシ・ドット・コムのように、「送料無料」を基本としているECサイトもある。 大方の人は理解していると思うが、「送料無料」であっても実際には配送コストを要している。商品価格に含まれているがゆえに、「配送コストがかかっていないように見えるだけ」だ。実のところ、「送料無料」はまやかしに過ぎないのである。 ◆企業間物流での「見えない構図」 この「商品の購入者は配送コストがわからない構図」はECだけの話ではない。メーカーから卸売事業者、小売事業者に運送される企業間物流においても同様の状況にある。メーカーから商品を仕入れる卸売事業者は、別途送料を支払うことはない。商品価格に運送コストが含まれているからだ。卸売事業者から小売事業者への運送もまったく同じである。 それゆえに、商品を購入する側の企業は高品質な運送を求める。誤出荷を限りなくゼロにするのは当然のこと、指定の時間に届けること、外装のダンボールも含めて破損がないことは必須の要件となる。まして、指定の時間に着いたのにもかかわらず外で待たせたり、トラックドライバーに追加の作業を依頼したりすることもある。 運送事業者からすれば、運賃を支払ってくれる顧客は商品を出荷する側の企業だ。商品を受け取る側の企業から指示を受けたとして、契約外の依頼に対応する必要はない。しかしながら、その結果としてクレームが入ると、契約を切られてしまうかもしれない。このような構図にあるからこそ、運送事業者は商品を受け取る側の企業からの指示にも最大限対応しようとする。結果としてトラックドライバーの実労働時間が想定よりも長くなることは珍しくない。 なぜ、このようなことが起きるのか。それは、商品を受け取る企業からすると、一見「送料無料」であるがゆえに、運送に対する様々な要求がコストアップの一因になっていることを自覚しにくいからである。当たり前だが、誤出荷を限りなくゼロにしようとすれば、出荷前検品の精度・回数を高めなければならない。指定の時間に遅滞なく届けようとすれば、渋滞が発生するリスクを考慮して早めに出発する必要がある。そのすべてがコストアップに結びつき、最終的には商品価格に転嫁されているのである。 ◆日本の物流品質は欧米の100倍 欧米では、このような事態は生じていない。商品価格と送料は別立てで請求することが一般的だからだ。商品を購入する側の企業がトラックを手配することも少なからずある。高品質な運送を求めれば、その分だけコストに跳ね返ってくることが明らかであるからこそ、過度な要求をすることもないのである。
本文:2,146文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。
レスポンス 小野塚 征志