日本維新の会代表選、4人のリーダー候補 衆院選の敗因は?脱・関西で全国政党へ?「嫌われてもいいので次の世代を考えた政治をする」
17日にスタートした日本維新の会代表選(12月1日投開票)。“改革政党”として、確固たる存在感を見せてきた日本維新の会。 【映像】「内輪の話ばかりで、維新は何したいのか分からない」と突っ込まれたリーダー候補の反応 始まりは今から12年前、当時の橋下大阪市長を中心に誕生した。まず注目されたのは、大阪府と大阪市の二重行政を廃止し、権限と予算を一元化する 「大阪都構想」。住民投票で否決されたが、 地域行政の在り方に一石を投じた。その後紆余曲折あって現在の体制になり、2018年には大阪・関西万博の開催が決定。さらに2021年の衆院選では大躍進で、野党第2党に。支持率でも一時、野党第1党の立憲民主党を超えるなど、党勢は拡大した。 一方で、大阪・関西万博については、予算超過や反対運動などで逆風に立たされている他、10月の衆院選では6議席減、兵庫県知事選挙では推薦を見送った中で、斎藤氏が再選をはたした。。そんな中で、”党の次なる顔”に名乗りを上げたのは、金村龍那衆院議員、空本誠喜衆院議員、松沢成文参院議員、吉村洋文大阪府知事の4名。『ABEMA Prime』では、リーダー候補らと共に、衆院選での敗因を振り返りながら、党の目指す方向性について議論した。
■衆院選での敗因は?
日本維新の会が6議席を減らしてしまった結果について、教育無償化を掲げる空本氏は「比例区がボロ負けだった。中国ブロックは比例区が全く取れなかったから、戦い方を変えて、無所属のような戦い方しかなかった。議席を取るためには選挙区で勝つしかない。最近、地方は特に維新が嫌いという方が増えている。そこをもう一度維新は、国家観、維新は何を目指しているのか。20年後、50年後、どういう国に作り変えるのか。そして革新政党ではない、守旧派の保守政党でもない、改革をする保守政党としての立ち位置を示してこなかったことが敗因かと思っている」と振り返る。 元議員秘書、財源・権限の地方移譲を掲げる金村氏は「維新は自民党の補完勢力に見られたり、昨年の段階で万博にアゲインストが入った。そして、自民党の補完勢力と思われたまま、国会が閉じて、兵庫県知事の問題が起きてしまった。そういう中で維新の人気が停滞していったことは事実だと思う。また、比例票は全国でたくさんあるが、維新と国民を足した数は前回と同じ1100万だ。第三極と呼ばれる政治から縁遠い人たちの中で自分たちの暮らしをしっかり届けたい、政治に声を届けたいという声は、前回は維新が多かったが、今回は国民にいってしまった。その原因の一つが広報戦略、PRがうまく行かなかった」ことだと話す。 前神奈川県知事の松沢氏は「現実問題を考えると、うちは候補者難だ。小さな政党で、自民や立憲に小選挙区では勝てない。だから候補者を公募するが、その人たちは政治素人だ。駅頭での演説の仕方を知らない、友達が一人もいないという人も出てくる。人材育成システムを作って、政治塾や政策の勉強、あるいは政治のネットワークを作るにはどうしたらいいかなど、政党の人材育成機能を持たないといけない。そこが維新の最大の課題だ」との見方を示した。 大阪府知事、日本維新の会共同代表の吉村洋文氏は、前提として「大阪がすごく勝ったという話だが、実態はちょっと違っている」という。「むしろ全国では『大阪もどうなのか』とある中で、『自民党よりましだよね』という選択の受け皿にギリギリなれた。最初、大阪の選挙区も負けているところは結構あった。今まで応援で大阪に張り付くことはなかったが、今回は最後に張りつくことになった。それで、(大阪では)なんとか受け皿になれた。自民党が過半数割れして、あれだけ問題がある自民党と維新はほぼ一緒だよね、自民も維新にも投票しない、だから受け皿は国民や立憲、他の政党に行ったんだと思う。自民党と維新は本質的に違う。そこのアイデンティティやパーパスをもう一回確認しないといけない」。 兵庫県の斎藤知事をめぐっては、「(維新では)真実を見極めようと言っていた。ただ、関西、兵庫の維新のメンバーはこの影響を受けるし、実は関東のメンバーからも声が上がり、なんとかしないといけないという切実な思いが維新の中にあった。最終的に不信任を出すという結論を出した以上、候補者を立てた。結局その方も維新公認から出なかったので、維新の候補者はいない状態での結果になった。一言では語りにくいが、衆議院選挙に影響があったのは間違いないと思う」と説明した。