変動型で住宅ローンを借りていますが、政策金利上昇に伴い返済額が急増するのではと心配です。返済額が急増した場合、なにか対策はあるのでしょうか?
変動金利の返済額の変更ルール
変動金利型の住宅ローンは、金利の変動が起きた場合に、毎月の返済額の急増を避けるため2つのルールがあります。このルールは多くの金融機関の住宅ローンに適用されていますが、デメリットもあるので、全ての金融機関の住宅ローンで適用されているわけではありません。 ■5年ルール 5年ルールとは、金利が見直されても変動金利適用開始日から5年間は、返済額は変わらないというルールで、多くの金融機関の住宅ローンで適用されています。 ただし、注意が必要なのは、毎月の返済額は変わりませんが、返済の中身の元金分と利息部分の構成が変わるという点です。つまり、同じ返済額のなかで、金利が上昇すると金利部分が増えるので、元金の返済部分が減ることになり、元金が当初予定した額と比べて減らないということです。要は、返済の先送りということになります。 ■125%ルール 125%ルールは、金利上昇によって返済額を見直す場合は、変更前の返済額の125%までとするルールです。この場合も、返済額の増加額は最大25%増なので、内訳をよく確認せずに返済を続けていると、元金の返済部分が減っているため、後になって、借入元金が当初予定より多くなっているのに気づくようなことがあります。 金利上昇によって、返済額のうち利息部分が増えたため、期間内に全額を支払えず、未払利息が発生するケースもあります。 このように、この2つのルールは、実際に金利が上昇した場合も、当分は返済額が変わらないので、最終支払額が増えていることに気づくのが遅れる可能性があり、注意が必要です。 したがって、より経済環境の変化に対応するためには、「5年ルール」や「125%ルール」のない住宅ローンや、固定型を選ぶという選択もあります。
終わりに
過度の円安による日本経済への悪影響も伝えられており、政策金利の見直しは徐々に進むと想定されます。変動型住宅ローンへの影響は今のところ限られていますが、変動型住宅ローンの仕組みを理解して、これからの住宅ローン選びや設定済みのローン返済の際に活用することが大切になってくるでしょう。 出典 住宅金融支援機構 住宅ローン利用者の実態調査 【住宅ローン利用者調査(2023年4月調査)】 株式会社三菱UFJ銀行 住宅ローン金利 スルガ銀行株式会社 全国地方銀行協会 ご存じですか? 変動金利型住宅ローンのしくみ 執筆者:植田英三郎 ファイナンシャルプランナー CFP
ファイナンシャルフィールド編集部