【貯蓄3000万円と貯蓄ゼロ】どっちが多い?60歳代と70歳代で検証。資産寿命を延ばすという視点も
貯蓄の平均・中央値・貯蓄額ごとの割合は?【70歳代・2人以上世帯】
70歳代になると、60歳代と比べ仕事をしている方の割合が少なくなっていることや、年金生活をされている方が多いことが考えられます。 70歳代2人以上世帯の平均貯蓄額や中央値はいくらになっているのでしょうか。 ●貯蓄の平均・中央値 ※「金融資産を保有していない世帯」を含みます。 ※預貯金以外の株式や投資信託、債券などの金融商品残高も金融資産に含まれています。 ・平均:1757万円 ・中央値:700万円 ●貯蓄額ごとの割合 ・金融資産非保有:19.2% ・100万円未満:5.6% ・100~200万円未満:5.1% ・200~300万円未満:4.3% ・300~400万円未満:4.7% ・400~500万円未満:2.5% ・500~700万円未満:6.2% ・700~1000万円未満:5.8% ・1000~1500万円未満:10.2% ・1500~2000万円未満:6.6% ・2000~3000万円未満:7.4% ・3000万円以上:19.7% ●貯蓄ゼロの割合 ・19.2% ●貯蓄3000万円以上の割合 ・19.7% 70歳代2人以上世帯の平均貯蓄額は1757万円です。60歳代の平均貯蓄額と比べ、269万円少なくなっています。 しかし、中央値を見てみると700万円となっており、60歳代と同額であることがわかります。 また、60歳代と同じように貯蓄額が二極化しており、貯蓄ゼロ世帯は19.2%、貯蓄3000万円以上の世帯は19.7%という状況です。 70歳代になると、年金生活をされている世帯が大多数を占めていることが考えられます。また、働いていたり、貯蓄と年金のみで生活していたりするなど、世帯ごとに状況が異なります。 ここまで紹介したのは、現在のシニア世代の貯蓄事情です。 少子高齢化や物価高などを踏まえると、今の現役世代の方は将来に向けた準備をどの程度進めたらよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 そこで次章では、金融庁の「つみたてシミュレーター」を用いて、「3000万円」を目標とした積立投資のシミュレーションを行いました。毎月いくらの積立で3000万円を目指せるのか、詳しく見ていきましょう。