令和の子どもたちが「長渕剛」や「チャゲアス」を熱唱する意外な理由 「古い曲の方がカラオケで歌いやすいんです」
34歳を過ぎると新しい歌を聴かなくなる
年始に知人の親戚一族の集まりに参加させてもらった。今年で4年連続となるが、この会では、午後になるとカラオケ大会を開始し、子ども達が歌う場合は、大人が「おひねり」をあげる習慣がある。歌えば歌うほどお金がもらえるだけに子ども達は頑張ってマイクを握るのだが、途中から不思議な気持ちになっていった。 【写真】安室奈美恵、嵐、スマップ…カラオケでも根強い人気を誇るアーティストたち
参加者は小学4年生(2014年生まれ)から高校2年生(2007年生まれ)なのだが、彼らの歌う曲が、現在51歳の自分にとってなじみのある曲だらけだったのである。歌手で言えば長渕剛、サザンオールスターズ、class(夏の日の1993)、THE虎舞竜、CHAGE and ASKAなど。一体なぜこのような現象が起きているのか。 人間は34歳を過ぎると新しい歌を聴かなくなる、という説もあるが、私も御多分に漏れず、その手の人間である。いや、34歳どころではないかもしれない。歌自体は知っているものの、CDはこの30年間に一枚も買っていないし、音楽ライブも知り合いのバンドが登場する時以外は参加しない。 だから、「あいみょん」や「NiziU」「米津玄師」というメジャーな存在の歌手の歌すら一曲も知らない。昨年末のNHK紅白歌合戦の「前半」に登場した21組のうち、名前を聞いたことがあるのは8組だけだった。天童よしみ、櫻坂46、山内惠介、乃木坂46、純烈、水森かおり、aiko、郷ひろみである。しかも、彼らの曲で知っているのは天童よしみののど飴のCMソングのサビ部分、aikoの「カブトムシ」、郷ひろみの1980年代の曲だけである。
彼らなりのセンスが
こうした「音楽音痴」「音楽世代間断絶」ともいうべき中年になり果てたわけだが、子ども達は我々にとって耳馴染みのある歌を歌う。2014年生まれの少年がのっけから歌ったのがGReeeeNの「キセキ」である。えっ? この歌ってTBSドラマ「ROOKIES」の主題歌で、発売は2008年。まだキミ生まれてないのにいきなりコレ来るの? と思ったのだが、彼らが歌う曲歌う曲、聞いたことがあるのだ。 さらには途中、粉雪が舞い始めたら突然レミオロメンの「粉雪」(2005年)をセットする。一体どこに曲の引き出しがあるのか分からない状態だったが、「無理して歌ってない? もっと馴染みのある曲を歌えば?」と聞くと、これらが馴染み深い曲なのだという。 というのも、小さい頃から親や親戚とカラオケをすることが多く、自然と(彼らにとっての)懐メロを聴く習慣があったというのだ。だから現在の40~55歳ぐらいの大人が歌うJ-POPを歌うことに抵抗感がないのだという。ただし、この日は松田聖子や河合奈保子、中森明菜、松本伊代といった1980年代アイドルの曲は登場しなかったし、AKBグループもモーニング娘。もなかった。だが、1990年代のZARDは登場した。いまいち基準は分からないのだが、「アイドル=子どもっぽい」という彼らなりのセンスがあるのかもしれない。