生成AI利活用ガイドラインの改訂版が公開 暫定版から何が変わったのか
文部科学省は2024年12月26日、「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン」(以下、新ガイドライン)を公表した。2023年7月に策定した「初等中等教育段階における生成AI の利用に関する暫定的なガイドライン」(以下、暫定版)の改訂版で、児童・生徒と教職員が生成AIを使う際の考え方や留意点を示した。 【図表】暫定版と新ガイドラインの主な変更点 暫定版は文字通り昨年の夏休み時期を前に急きょ作成されたため、その時点で考えられる活用法や留意事項を取りあえずまとめた内容だった。それから1年半近く改訂されなかったが、新ガイドラインは学校教育における生成AIの利用目的を明確にし、利用する主体ごとに具体的な利用シーンや考慮すべきリスクを整理した。 新ガイドラインは、「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」で7回にわたり議論された内容をまとめた。検討会議では、生成AIのハルシネーションや子供たちの学ぶ意欲に対する影響、個人情報漏洩などを問題視する専門家の指摘があった。しかし、会議体の名称が示すように、新ガイドラインでは生成AIの利活用を進める基本姿勢が示されている。それは「AI時代を生きる子供たちが生成AIをはじめとするテクノロジーをツールとして使いこなし、一人一人が才能を開花できるようになることは重要」という記述に表れている。 利活用を前提とした上で、授業で生成AIを使う目的と教員の役割を明確化した点には注目だ。「児童生徒の学びと生成AI」の項目では、「学習指導要領に示す資質・能力の育成に寄与するか、教育活動の目的を達成する観点から効果的であるかを吟味した上で利活用するべき」としている。「教師の役割と生成AI」では「(前略)適切な指導計画や学習環境の設定、丁寧な見取りと支援といった、学びの専門職としての教師の役割は、生成AIが社会インフラの一部となる時代において、より重要なものになる」と強調した。 もう一つ、暫定版から大きく変わった点は、利用者が児童・生徒、学校の教職員、教育委員会の場合とで分け、それぞれの活用例や留意事項を詳しく説明したことだ。さらに参考資料として、2023年度から実施している生成AIパイロット校での取り組み事例を紹介している。研修などで使える各種教材、Webサイトの一覧も掲載した。 実は、2024年11月に文部科学省が示したガイドラインの「素案」に対しては、検討会議のメンバーからさまざまな意見が出た。特に、誰に対して発信しているのかはっきりしない箇所や、表現が抽象的・一般的で現場の教員に分かりにくい点が問題になった。情報活用能力やメディアリテラシーの重要性も指摘された。このため、素案からかなり修正され、読み手を意識した構成になり、抽象的な表現が具体例や背景情報に改められた。 ガイドラインは改訂されたが、これさえあれば現場の教員が前提となる知識やスキルを身に付け、授業や校務で活用できるようになるかといえば、そう簡単な話ではない。新ガイドラインは内容が充実した分、ボリュームも増えた。概要版はあるものの、現場の教員が読んで理解するのは大変だろう。最後の検討会議では複数の委員から、教員のAIリテラシー向上の必要性と支援体制の構築を求める声が上がった。生成AIを活用して教育の質向上と校務の効率化が実現するかどうかは、教員の理解とリテラシー向上次第だろう。
文:江口 悦弘=日経パソコン