“組織内フリーランス”ではない! 「4時半に起きてルポライターとしての原稿の執筆。10時からは会社の勤務時間」二刀流記者の創作アウトプット術
沸騰大陸 #8
新聞社の特派員としてアフリカの最深部に迫ったルポ・エッセイ『沸騰大陸』。ルポライターとしての活動により「組織内フリーランス」として自由に取材をしているように思われがちだが、「実際はまったく違う」と著者の三浦英之氏は言う。睡眠時間や命を削ってまで、彼が描きたかったものとは。創作スタイルから紐解く。〈全3回の3回目〉 【画像】開高健や沢木耕太郎への想いを語る三浦氏
写真家として
――三浦さんの著作の大きな特徴の一つが、著者本人が撮影した写真です。今回の『沸騰大陸』にも、表紙カバー含めて、多数の貴重な写真が収録されています。 三浦英之(以下同) 海外メディアと日本メディアの大きな違いの一つに、ライターとカメラマンの分業制があります。海外メディアの多くは、ライターとカメラマンがそれぞれ完全に分業されているのに、日本では現場の記者が大抵、現場の写真撮影も担うことが多い。 クオリティーとしては、前者の方がだいぶ良いものができるのですが、僕自身としては、後者の方が有り難く感じています。 ――なぜでしょうか? 僕はそもそもカメラマン志望なんです。大学院を卒業した時の第一志望は、無謀にも米ナショナル・ジオグラフィックでした(笑)。僕はネイチャー・カメラマンになりたかったんです。 職業記者になって感じることは、国内外のどの現場でも、やはりカメラマンは最前線に行く。一番危険なところ、一番ホットなところに、両肩に大きなカメラをガチャガチャぶらさげて行くんです。実にかっこいい。 ライターは、そこからだいぶ離れた安全なところで記者会見に出たり、人々の話を聞いたりする。弾丸の飛び交うようなところで、人々の話は聞けませんから。でも、僕自身は現場の最前線に行きたいんですよ。だからいつもカメラを持って、僕は「一番前」に行きます。 ――取材の最前線の空気が、写真からも文章からも伝わってきます。 でも一方で、僕は写真の人間じゃなくて、文章の人間なんだと自覚しています。写真に関しては、やはりプロのカメラマンのほうがうまい。 文章については、これまでの積み重ねもあり、「商品」として人に読んでいただけるものを書ける自信があります。 でも、僕はカメラを手放さない。なるべく最前線に行って、写真を取り、そこで見たものを、感じたことを、自らの文章に置き換えていく。僕はそういう現場では意図的にズームレンズではなく単焦点レンズを使ってるので、どうしても対象に寄って行かざるを得ない。それも自分の文章に良い効果を与えてくれていると信じています。 ――一人で両役をやってると、煩わしく感じることはありませんか? 全くないですね。逆に、取材対象者に真正面から向き合い続けていると、ちょっと照れて恥ずかしかったりするんですよ。でも、カメラを構えると、いろんな角度で寄ることができたり、「あ、この人、こんな表情するんだ」とかっていう発見があったり、文章を書くための、すごくいいツールになるんです。 僕が「ノンフィクション作家」じゃなくて「ルポライター」を名乗っているのも、絶えずカメラを抱えて、現場にできるだけ足を運び、写真を含めた作品を作っているから、というのが大きな理由の一つです。
【関連記事】
- 「生け贄」として埋められる子ども、78歳の老人と結婚させられる9歳の少女、銃撃を逃れて毒ナタを振るう少年…メディアが報じないアフリカの「不都合な真実」
- 「初めて人が銃で撃たれるのを見た」デモが吹き荒れ、メディアが事実上、政府にコントロールされているエジプトで出会った女性の決意とは
- 「私が初めて結婚したのは9歳で、相手は見知らぬ78歳の老人でした」法律でも改善できない、児童婚を存続させる「伝統」の壁
- 「自爆テロをすれば天国に行ける」誘拐した少女の爆弾を巻きつけ、遠隔操作で爆発「テロで一番美味しい思いをしているのは…」
- 「日本はIS側と交渉できていたのでしょうか?」中東のテロリズムの当事者性をもはや日本が回避し続けられないと、日本人ジャーナリストが実感した悲劇