デブリ取り出し2工法併用 福島第1、報告書案判明
東京電力福島第1原発3号機の溶融核燃料(デブリ)取り出し工法をまとめた原子力損害賠償・廃炉等支援機構の報告書の全容が7日、判明した。気中に露出したまま取り出す工法と、充填材で固めて掘削する工法の組み合わせを有力案として提示。作業エリアでの放射線量低減が期待できるとした。東電に「できるだけ速やかに具体的な設計検討を開始」するよう求めた。 東電は3号機を念頭に、2030年代に大規模なデブリ取り出しを始める計画。機構はこれまで、「気中」と「充填固化」のほか、原子炉建屋全体を水で満たす「冠水」の三つの工法を提示し、長所と短所の整理を進めてきた。 第1原発1~3号機に残るデブリは推計で880トン。 報告書では、デブリ取り出しが「中長期にわたる廃炉の成否を分ける」と強調し、工法選定は全体としての迅速性を重視するべきだとした。充填材の選定や回収方法について見通しが得られれば、気中工法との組み合わせが有力になると指摘。建屋の内部調査や工法の研究開発に取り組む必要があるとしている。