「OP戦で勝負」と決意表明の日ハム斎藤佑樹が崖っぷちを抜け出す3つの鍵
そしてさらに忘れてはならないのが、徹底してインサイドを攻めるというメンタル面の変革である。楽天戦では、先頭の4番ウィーラーに対して、ツーシームが抜けてかするような死球となって出塁させてからはインサイドを攻めることができなかった。斎藤には打者が恐怖感を抱くボールがないため、どんどんと踏み込んで気持ちよくフルスイングされるという現象が見られた。ここ数年、斎藤が勝てない最大の要因は、ここにあるのだが、彼自身もその課題を十分に理解している。 楽天戦後に行ったブルペンでのピッチングでは、黒木投手コーチを打席に立たせて、「身内に練習でぶつけるのか」と周囲を心配させるほど、きわどくインサイドを攻め続けた。 「バッターがいるから(インサイドを攻めるのが)怖いという意識をいかになくせるか。そこをより得意にしていかないといかない」 斎藤は、そう練習の狙いを説明している。 ヤクルト、阪神、楽天で監督を務めた野村克也さんが、監督時代に「ノムラの考え」という教則本をミーティングに使ったが、その中に、内角を使うことが難しい投手の代表例として、こんなことが書いてあった。 「内角を攻める大事な心得はまず勇気とコントロール。リスクを背負うのだから条件は厳しくなる。球威に欠け、コントロールに信頼がおけない投手、あるいは、性格が弱く、内角へ思い切り投げることができないなどの欠点のある投手は、打者とカウント、得点差を考えて決して甘くならないように注意が必要」 この条件に抵触する斎藤は、内角球をいつどこで誰に使うかにも頭を巡らせるべきだろう。 「まずは、開幕1軍が目標。そして、去年僕ができなかった、優勝の中心にいるということを目標にがんばっていきたい」 昨季、チームは日本一を奪ったが、戦力になれなかった斎藤は素直に喜びを共有することができなかった。 だからこそなおさら今季に賭ける思いは強い。 しかし、打者に恐怖感を与えるボールがなければ、せっかく取り組んでいる動くボールが通用しないのがプロの非情。オープン戦から“鬼の斎藤”に変わることができるのか。理想を言えば、西武黄金時代を支えた東尾修のような、打者に恐怖感を植え付けるピッチング技術が必要になのだろう。崖っぷちに追い込まれた斎藤佑樹の開幕までの戦いに注目が集まる。