国連委の勧告は「愛子天皇」の追い風にならないと皇室評論家が主張するワケ
● 最終見解が「愛子天皇」実現の 追い風にならない三つの理由 さて、この報告が「愛子天皇」実現に向けた追い風という受け取り方もあるが、それは次の三つのことからも、正しくない。 (1)報告に拘束力はないし、(2)委員会の権限の範囲外とする日本政府の立場に留意しているのだから遠慮がちな意見表明だし、(3)他国の事例を参照というのがどういうことかも理解しなければならない。 たしかに、1990年代から男子優先が欧州諸国で後退する傾向にあるのだが、新原則は、制度改正以降に生まれる王族にのみ適用されている。 つまり、欧州諸国に準拠すれば、立皇嗣礼まで行われた秋篠宮皇嗣殿下、さらには成年を迎えられた悠仁さまへの継承には影響はなく、悠仁さまの次の世代の継承のときに初めて問題になる話だ。以下、欧州の7王家を検証しよう。 最近、ノルウェー国王第一子のイングリッド・アレクサンドラ王女が米国人の霊媒師と結婚して世界を震撼させた。だが、1990年の改正で男女問わず長子優先になったものの、改正以降に生まれた子にのみ適用されるので、弟のホーコン皇太子が継承することが決まっており、ノルウェー王室は事なきを得そうだ。 英国の王位継承法は、2013年に改正され、男子優先の長子相続(女王は可能だが、弟がいればそちらを優先)から男女平等の長子相続となった。 ただし、2011年10月28日以降に生まれた王族のみに適用される。ウィリアム王子の子は、長男のジョージ王子、長女のシャルロット王女、次男のルイ王子と生まれた順だが、チャールズ国王の兄弟では、2番目のアン王女およびその子孫より3番目のアンドリュー王子、4番目のエドワード王子およびその子孫が優先順位を保持している。 オランダの王位継承法も1983年に改正され、新しく生まれる子は長子優先になった。だが、当時のベアトリクス女王の長子はウィレム・アレクサンダー現国王であり、その子は王女3人だけなので、新原則が故に継承順位が変わることはなかった。 ベルギーでは、1991年改正で、新しく生まれた子は長子優先になった。だが、当時のボードワン国王には子がなく、皇嗣殿下だった弟のアルベール2世、その長子のフィリップ現国王という順位に変更はなかったい。ただし、次期国王からは新原則が適用されるので、次子のガブリエル王子でなく姉のエリザベート王女となる。