大河ドラマ「べらぼう」主人公、蔦屋重三郎の物語『きらら浮世伝』上演に勘九郎、七之助が意欲 松竹創業百三十周年「猿若祭二月大歌舞伎」
2025年2月、東京・歌舞伎座で松竹創業百三十周年「猿若祭二月大歌舞伎」が昼夜二部制で開催される。寛永元(1624)年に初代猿若(中村)勘三郎が猿若座(後の中村座)の櫓をあげ、江戸で初めて歌舞伎の興行を行ったことを記念しての公演だ。今回も中村勘九郎、中村七之助兄弟が中村屋ゆかりの作品にのぞむが、中でも注目されるのが『きらら浮世伝』。37年前に東京・セゾン劇場で初演、父・十八世中村勘三郎(当時五代目勘九郎)が蔦屋重三郎を演じた作品が歌舞伎として新たに蘇る。2024年12月12日、都内で実施された取材会では、蘇蔦屋重三郎を勤める勘九郎、遊女お篠を勤める七之助が公演への思いを語った。 【全ての画像】中村勘九郎、中村七之助 取材会の模様
中村屋ゆかりの演目が揃う、猿若祭への思い
1976(昭和51)年に始まった猿若祭。2024年2月の猿若祭は、勘三郎の十三回忌追善興行でもあった。勘九郎は「猿若祭は今回で6回目となりますが、これをきっかけに2月の猿若祭が定着したら嬉しく思います」と意欲的だ。今回の演目について、「最初は、(坂東)巳之助さん、(中村)児太郎さん、(中村)隼人さんの『鞘當』。短い幕ではありますが、歌舞伎の魅力が凝縮されたとても美しい作品です。『醍醐の花見』は(中村)梅玉のおじさまにお出ましいただいて、秀吉の豪華絢爛な花見の、美しい舞台をご覧いただきます」。 昼の部の最後『きらら浮世伝』については、「僕もいつかやりたいなと思っていたのですが、2025年は蔦屋重三郎を主人公としたNHKの大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』が1年を通してある。このタイミングしかないなと、今回やらせていただくことに。抑圧された芸術家たちが爆発する、青春群像劇をお見せできたらと思います」と勘九郎。さらに夜の部、坂東玉三郎主演の『壇浦兜軍記 阿古屋』、尾上菊之助、中七之助による『江島生島』、また『人情噺文七元結』についても触れ、「この(兄弟での)夫婦は珍しいんじゃないかと(笑)。楽しく勤められれば」と述べた。 続いて七之助が、昨年2月の十三回忌追善興行、満席の歌舞伎座から、中村姓発祥の地、名古屋の同朋高校での公演、全国巡業で芝居小屋を巡ったことを振り返る。「最後には硫黄島で、俊寛僧都が流された場所で兄が初役で俊寛を勤めました。また8月には『髪結新三』を初役で兄が新三を、私が忠七をやらせていただき、いろいろな努力が身を結んだ一年だったのではないか。2025年も感謝の気持ちを忘れずに、一日一日一生懸命努力していきたいなと思っております」。 ふたりが並々ならぬ思いで取り組む『きらら浮世伝』は、のちにスーパー歌舞伎等で知られることになる横内謙介の脚本、映画監督・河合義隆の演出で、1988年に東京・セゾン劇場で上演された作品。今回は横内の演出で、あらためて歌舞伎座仕様にしつらえる。 セゾン劇場での上演を観ているという勘九郎は、「記憶にないのですが、僕が楽屋をちょろちょろしていたのを、横内さんが覚えていてくれました。映像を見るともう、爆発、という感じです。小劇場のパワーと歌舞伎のパワーが融合された作品。演出の河合監督は、本当に凄まじい稽古だったそうです」。当時の舞台写真の父を眺め、「若いなー」と笑顔を見せる。 七之助も、「この作品の話題は、父と食事に行くと毎回出てきました。稽古の様子、河合監督とのエピソードは100回以上聞いています。稽古場では『お前らは役者だろう!? 鼻血が出るまでいろんなことを考えてこい』と、いつも怒号が飛んでいたといいます。食事の席で毎回毎回、父が言っていたことを忘れずに、こうした思いでやってきたんだなということを胸に、稽古にのぞみたいと思います」。