独身で養子迎えた韓国人の彼女が語るその率直な理由、結婚は当たり前なのに養子縁組は特別視されるのはなぜ
添い寝ベッドを用意したのは、うつ伏せ寝を防ぐためだった。マットレスで囲まれた小さな空間の中で寝返りを打とうとするとベッドが傾いて、わたしが目を覚ますか赤ちゃんが自然とあお向けの姿勢に戻る。寝ている間に呼吸を確認する作業は、赤ちゃんがずりばいを始めるようになるまで続いた。 ■独身で養子を迎えるということ 会社勤めをしながら子育てをするために、わたしは当初、4~5歳ぐらいの女の子を養子に迎えようと考えていた。それぐらいの年齢なら保育園に通わせることができるし、朝と夕方の数時間だけキッズシッターを依頼すればいいから、仕事にも大きな支障はなさそうだと思った。女の子を引き取ろうと思ったのは、自分が女だという単純な理由からだ。
でも、最初の養子縁組相談で社会福祉士の話を聞いて、考えが変わった。養子縁組機関に預けられた子どもは、満1歳を超えると「年長児」と呼ばれる。年長児は親密な親子関係を築くまでに長い時間と努力が必要となるだけでなく、そもそも4~5歳の養子候補者は見つかりづらいという。養護施設に預けられている幼児や児童は多いけれど、生みの親が親権を放棄しているケースはまれだからだ。 社会福祉士のアドバイスに従って、わたしは乳児を養子に迎えることにした。年長児との養子縁組は、もっと子育てに専念できる家庭のほうがよさそうだった。まだ養子を迎えてもいないうちからキッズシッターの依頼を検討しているような会社員には難しい。
数年後に生後10カ月の次女を引き取ったとき、わたしは1歳近い子どもを養子に迎える難しさを少なからず味わった。長女は生後3カ月でわが家にやってきたので、自分が産んだのではないかと錯覚してしまうほど育児がスムーズに進んだけれど、次女は新しい環境に慣れて精神的に安定するまでにかなりの時間がかかった。 *1…子どもの「出自を知る権利」を重視した改正だが、新たな問題も発生している。未婚の母などがプライバシーの問題から出生届を出すことをためらって養子縁組を選ぶことができず、匿名で利用できるベビーボックスに預けられる赤ちゃんが増えている。
※日本において特別養子縁組制度は配偶者のいる人に限られていますが、一定の要件を満たしていれば、独身者でも里親になることは可能です。 (後編:独身で養子を迎えた彼女「親には言わなかった」訳) (翻訳:藤田麗子)
ペク・ジソン :編集者