JR西 17路線30区間で赤字続く 21~23年度の平均収支公表
JR西日本は29日、芸備、姫新、因美線など利用が少ない17路線30区間の2021~23年度の平均収支を公表した。前回(20~22年度)に続き全てで赤字となり、沿線人口の減少などで苦境に陥っている現状が改めて浮き彫りになった。存廃問題が浮上している芸備線の東城―備後落合間(庄原市)は収支率が0・8%と全区間でワーストだった。 赤字総額は233億3千万円で前回と比べ4億5千万円減った。新型コロナ収束による乗客の回復や経費節減が奏功したという。全区間で赤字額が最大なのは山陰線出雲市―益田間(島根県)の30億8千万円で、最少は芸備線備中神代―東城間(新見、庄原市)の1億6千万円だった。 収支率は運行費用に対する収入の割合を示し、26区間で改善した一方、4区間で悪化。岡山エリアは岡山県北の姫新線津山―中国勝山間と中国勝山―新見間(各0・2ポイント減)の2区間でダウンした。沿線の通学客が減った可能性などがあるという。 前回に続いて収支率がワーストの東城―備後落合間は100円の収入を得るのに1万1766円の経費がかかった。ワースト2位は中国勝山―新見間で4042円。岡山エリアの芸備、姫新、因美線の計7区間は収支率が全体平均(12・0%)をいずれも1・2~11・2ポイント下回り、厳しい状況が続いている。 JR西は22年度から、コロナ禍前の19年度を基準に、1キロ当たりの1日平均乗客数(輸送密度)が2千人未満だった30区間の収支を公表。コロナ禍を経て乗客が回復傾向にあるとして、次回以降の公表は24年度を基準にする見通しも示した。23年度の輸送密度を見ると、岡山エリアでは現在の30区間以外に岡山県南を走る赤穂線播州赤穂―長船間が1746人で2千人未満となっている。 今回の公表について同社は「大量輸送という鉄道の特性を発揮できておらず、最適な地域交通体系を地域の皆さまと議論させていただきたい」としている。