東日本大震災、発生から13年 命の教訓語り継ぐ、能登に思いも
関連死を含め2万2千人以上が犠牲となった東日本大震災は、11日で発生から13年となる。東京電力福島第1原発事故の影響で今も全国で約2万9千人が避難生活を送るなど、かつての日常を取り戻す復興の歩みは道半ば。被災地では9日、震災の教訓を語り継ぐ取り組みが各地で見られたほか、能登半島地震の被災地に思いを寄せる声も聞かれた。 大津波に襲われ約1400人が犠牲となった宮城県気仙沼市。3階の教室に自動車が突っ込んだままの震災遺構、気仙沼向洋高旧校舎では、語り部が津波の脅威を説明し、命の大切さを訴えた。妻厚子さん=当時(58)=を亡くした佐藤誠悦さん(71)は「つらい経験だったが、十三回忌が過ぎてようやく思い出になってきた」と話した。 福島県相馬市で地元の魚を扱う「浜の駅松川浦」では、原発処理水の放出に伴う風評を払拭しようと、地元のアンコウの汁料理を無料で提供。相馬市の漁師立谷泰寛さん(45)は「たくさん食べてもらえてありがたい。検査して安全が確認された魚しか出荷していないので安心です」と強調した。