出羽三山の一座・月山を歩き、生まれ変わる。|山本晃市の温泉をめぐる日帰り山行記 Vol.7
出羽三山の一座・月山を歩き、生まれ変わる。|山本晃市の温泉をめぐる日帰り山行記 Vol.7
温泉大国ニッポン、名岳峰の周辺に名湯あり! 下山後に直行したい“山直温泉”を紹介している小誌の連載、「下山後は湯ったりと」。 『PEAKS No。167』では、出羽三山参詣の拠点としてにぎわったかつての宿場町・志津の「若変水の湯つたや」を堪能しました。 今回はそんな山岳信仰の聖地、出羽三山の一座である月山へ。 かつて修験者登拝の道とされた、羽黒山~月山~湯殿山へのルート。 過去~現在~未来をめぐる行であったとされる道程で、その一端に触れながら生まれ変わりの旅となることを願っての歩みとなりました――。 山直温泉の記事・情報は 『PEAKS 9月号(No。167)』の 「下山後は湯ったりと」のコーナーをご覧ください。 編集◉PEAKS編集部 文・写真◉山本晃市(DO Mt。BOOK)。
登山に留まらない月山の魅力
いつか月山を歩いてみたい、そう思わせてくれるものが月山にはいくつもあった。ひとつは森敦の小説『月山』。1973年に発表され、当時最年長で芥川賞を受賞した作品だ。 秋深まる東北山形の山中、人里離れた山寺へひとりの男が訪れる。一帯は間もなく豪雪に埋もれ、男は寺のじさまとともにひと冬をすごす。やがて春が訪れ、男は下山する。その間、特別なことが起こるわけではない。ただ時が淡々と流れ、男の心情が微妙に揺れ動いてゆく。 下界から閉ざされた山寺に流れる時間と空間は、まるで冥界での出来事、夢物語かとさえ思わせる。この異郷訪問譚の地を実際に訪ねたら、どんなことを感じるだろう。そんな思いを抱かせてくれる作品だった。 舞台となった山寺は、月山より連なる湯殿山の注連寺。弘法大師空海により開基され、名だたる上人が山草や木の実だけで命を繋ぐ木食行に徹し、即身仏となった名刹である。1829年(文政12年)に入定(永遠の瞑想に入る)した鉄門海上人の即身仏は、現在も安置されている。 そしてもうひとつは、羽黒山、月山、湯殿山からなる山岳信仰の聖地、出羽三山。その歴史は古く、開山は593年(推古天皇元年)まで遡る。崇峻天皇の御子である蜂子皇子(はちこのおうじ)が奈良の都から日本海の荒波を越え、羽黒山の阿古谷(あこや)へ訪れる。この地で皇子が難行苦行を積んだ末、出羽(いでは)神社を鎮座したことが由来だ。 修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)よりも前の時代である。以後、出羽三山は、羽黒派古修験道の根本道場として伝統と文化を連綿と受け継いでいく。 羽黒山から入り、月山を経て、湯殿山へ。これが修験者登拝の道とされた。 「羽黒山で現世利益を祈り、月山で死後の体験をし、湯殿山で新しい生命をいただき生まれ変わる」 羽黒山を過去、月山を現在、湯殿山を未来と見立て、擬死体験と蘇りをはたす。その道程には、そんな意図があるという。現在・過去・未来を巡る「三関三度(さんかんさんど)」の行である。 その一端に触れながら、生まれ変わりの旅をしてみたい。そう思い、月山へと向かった。