『メトロイド』入門にピッタリな傑作『ゼロミッション』を全力でオススメしたい! ついにNintendo Switchでも遊べるようになりました…が、危険な“裏の顔”にはご注意を
以前、『メトロイド』の生誕35周年を祝う特集記事の締めで、こんなことを書いた。 「惜しむらくは、個人的に最もお薦めしたい傑作『メトロイド ゼロミッション』がWiiU、もしくはゲームボーイアドバンス本体が無ければ遊べないことなのだが、何らかの機会が得られれば、ぜひ遊んでみてほしい。」 【この記事に関連するほかの画像を見る】 その後、WiiUのバーチャルコンソール版はサービス終了で購入できなくなってしまったが……2024年6月18日より、Nintendo Switchの『ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online』【※】で、めでたく『メトロイド ゼロミッション』が遊べるようになったのだ。 『メトロイド』シリーズとしては、2003年発売の『メトロイド フュージョン』(以下、フュージョン)に続く新作として、2004年に発売された『メトロイド ゼロミッション』(以下、ゼロミッション)。 すでに発売から20年が経過した紛うことなき旧作だが、『メトロイド ドレッド』(以下、ドレッド)をはじめ、さまざまな新作が発売された現代でもなお、『ゼロミッション』は「シリーズ随一の入門に適した作品」としての価値を保ち続けている。 なぜ『ゼロミッション』は入門に適した作品なのか?その理由はシンプルに初代『メトロイド』、シリーズの始まりとなった作品を遊びやすく改良したリメイクであるためだ。 また、難易度選択機能を始め、『メトロイド』シリーズ未経験者への配慮が豊富だった『フュージョン』を基礎に設計されていることも理由のひとつになっている。ほかにも『大乱闘スマッシュブラザーズ』(以下、スマブラ)シリーズを通して、『メトロイド』を初めて知った人に馴染み深いネタがたくさん詰め込まれているというのもある。 そうした特徴から、35周年を祝う記事で筆者は「おすすめしたい傑作」と書いた。 だが、当時伝えきれていないことがあった。 それは『ゼロミッション』には危険な“裏の顔”があるということだ。 その“裏の顔”には、『メトロイド』初体験のプレイヤーに他のシリーズ作への誤解を与えかねないほどの力がある。そのような存在は薦める側として、最低限伝えておく意義があると思い、このたび筆を執るにいたった。 今回の『ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online』への追加を機に初めて『ゼロミッション』を遊ぶ、もしくは『メトロイド』デビューをする方はぜひ、本稿に目を通してその“裏の顔”を認識した上で挑んでいただければと思う。 文/シェループ ■初代『メトロイド』を大幅にリメイクした『ゼロミッション』 そもそも『メトロイド ゼロミッション』は、1986年にファミリーコンピュータディスクシステム(以下、ディスクシステム)で発売された初代『メトロイド』をゲームボーイアドバンス向けにフルリメイクした作品だ。 ストーリー設定、基本のゲーム内容も原作を踏襲。主人公のバウンティーハンター「サムス・アラン」(以下、サムス)を操作して、舞台となる「惑星ゼーベス」の地下に広がる広大な要塞攻略に挑む“アクション&迷路ゲーム”である。 ただ、基礎となるゲームシステムは時系列上の前作に当たる『フュージョン』のものを採用。そのため、難易度選択機能、Rボタンによる「ミサイル」の切り替え操作、ナビゲーション機能といった『フュージョン』で初登場した要素の多くが継承されている。 また、シリーズ第3作の『スーパーメトロイド』に代表される、原作発売後の新作で初登場した「セーブルーム」、エリアマップ機能(マップルーム)といった要素も追加。名実ともに当時の基準に則った再設計が図られている。 ちなみに『フュージョン』初登場の要素のひとつ、漢字ありの「オトナ向け」とひらがな主体の「コドモ向け」を選べるテキスト表示機能も継承されている。 ただ、ストーリーはモノローグと一枚絵(スチル)によるカットシーンで最低限語るスタイルを採用。『スーパーメトロイド』をベースにパワーアップさせた、原点回帰となっている。そのため、『フュージョン』並のテキスト量でストーリーが語られることはない。味方側の登場人物もサムスただひとりと、まさに孤独な戦いを描く内容だ。 テキスト量が原点回帰したのに伴い、『フュージョン』から継承されたナビゲーション機能も刷新。一部エリアに配置された鳥人族の像にモーフボール状態で乗ると、次の目的地がエリアマップに表示されるというゲーム本編と連動したものにアレンジされた。 さらにマップに表示された目的地が必ずしも、次の目的地だと明言されなくなった。遠回りが必要になったり、別のパワーアップアイテム回収が必要になるといった想定外の事態が生じるようになったのだ。想定外の中にはボス戦が発生するものもある。 鳥人族の像自体も至る所に配置されている訳でもない。しかも、途中からほとんど登場しなくなって、自力での探索が要求されてくるようにもなる。そして、場所によっては無視する選択もできる。 このような変更もあって、『フュージョン』のような1本道感は薄れた。同時に原作および『スーパーメトロイド』を彷彿とさせる自力で道を開く遊びを確立させる、絶妙な調整が光るアレンジとなっている。 アレンジに関してはエリアマップ、パワーアップアイテム、ボスも同様。いずれも原作にはなかった新種が追加されている。 マップに関しては構造も一新。原作は突貫工事で開発された背景から、縦や横に長い冗長な場面にイジワルな隠し通路などが目立ったが、『ゼロミッション』ではそれらすべてが見直され、テンポよく、かつストレスなく探索が楽しめる構造へと一新されている。実質、新作と言っても過言ではないぐらいだ。 さらに原作では、ゼーベス中枢エリア「ツーリアン」で待ち受ける機械生命体「マザーブレイン」を倒せばゲームクリアとなったが、本作ではその続きとなる第2部が追加。スーツを失った生身のサムスを操作し、敵である「スペースパイレーツ」たちの追撃を交わしながら脱出口を探っていく完全新作パートが設けられた。 この第二部では、サムス自身が弱体化しているため、敵を倒すことができない。よって戦闘は避け、逃げ切ることを優先するというステルス性の強い内容になっている。前作『フュージョン』に登場した強敵「SA-X」の遭遇イベントをまるまる1本のストーリーに仕立てた感じだ。 また、これまでゲーム本編を最速でクリアしないとお目にかかれなかった生身のサムス本人がメインストーリーに登場し、実際に操作できるという『メトロイド』シリーズ全体にとっても挑戦的なものになっている。 パート自体の規模は短編で、長くはないのだが、全体的に見どころ満載の内容。後の『ドレッド』を思わせる部分もあるため、必見である。 ほかに本作から、サムスの挙動がキビキビとしたものになったり、原作にもあったパワーアップ「ボム」の爆発速度が速まるなど、テンポアップを図る改良がされている。ここまでの紹介の通り、まさにフルリメイクと称すに相応しい内容で、原作未経験者に限らず、経験者も新鮮な気持ちで楽しめるものに完成されている。 しかも、海外専売のファミコン版『メトロイド』も収録されているというオマケ付き(※クリア後特典)。この1本で元祖『メトロイド』のほぼすべてが楽しめると言っても過言ではない豪華版なのである。 ■なぜ入門編として最適なのか?それは『メトロイド』初心者に優しい要素や特徴が満載だからである そんな『ゼロミッション』は『メトロイド』シリーズの入門にこれ以上なく適している。その理由の中で、象徴的なものをピックアップするなら以下の5つだろう。 ・『メトロイド』始まりの物語を描いた作品である なにを今更だが、原作のディスクシステム版『メトロイド』はシリーズ第1作である。 主人公サムスと浮遊生命体「メトロイド」、その力を悪用しようと目論む「スペースパイレーツ」との戦いはここから始まったのだ。その始まりの物語が描かれる点で、紛うことなき入門編と言える内容となっている。 始まりの物語だからこそ、前作で何があったのかといった事前知識も必要とされない。本編でも、そのような前回の出来事を語るようなイベントも皆無。真っ白な気持ちで楽しめるのだ。 とはいえ、サムスがゼーベスに単身突入することになった経緯は説明書記載のストーリーを見ないと分からなかったりするが。ただ、大筋は「メトロイドを強奪したスペースパイレーツたちとその拠点のゼーベスを叩き潰せ」である。とっても単純。 ・『メトロイド』シリーズのお約束が網羅されている さまざまなアイテムを手に入れてサムスを強くし、行動範囲を広げていくアクション&迷路ゲームとしての醍醐味。それらのアイテムを手に入れた際の象徴的なジングル。サムスの宿敵として立ちはだかる「リドリー」。そして、脱出イベント。 後の『メトロイド』シリーズにおけるお約束がほとんど網羅されており、それを知るにはこれ以上なく打ってつけとなっている。 『スマブラ』シリーズで『メトロイド』を知った人に馴染み深いネタが満載なのも特筆すべきところ。「惑星ゼーベス」、「ブリンスタ深部」(※『ゼロミッション』本編では「KRAID -クレイド-」)で流れる印象的な音楽、後者のステージで地形を回転させる行為をする巨大な敵「クレイド」がその一例だ。また、リドリーとの戦いでも、いまとなっては当人を象徴するものとなった楽曲(テーマ曲)が採用されている。 そして、生身のサムスこと「ゼロスーツサムス」だ。 それが初お披露目された作品という点でも、本作は入門編としてこの上ない。 ・前作『フュージョン』で初登場したサポート機能が充実 難易度選択、ナビゲーション、テキスト表示の切り替えといった、初めて『メトロイド』を遊ぶプレイヤーには嬉しい要素が多数搭載されている。 また前述したが、原作のディスクシステム版は突貫工事で作られた背景から、マップの構造が冗長だったり、騙し絵のような隠し通路が仕込まれているといった、理不尽に感じやすい部分があった。 『ゼロミッション』では、それらすべてが一新されているため、ストレスなく探索が楽しめる。一応、原作由来のネタで、騙し絵の隠し通路もあるが、よく見れば「怪しい」と気付けるよう、グラフィック部分の調整が施されている。 パワーアップアイテムの効果を説明するテキストも『フュージョン』同様、日本語で記されているので、使い方が分からなくなる心配も皆無だ。 ・シリーズ随一の力押しが効きやすい難易度 具体的にはボス戦だが、「ミサイル」や原作未登場の「スーパーミサイル」を積極的に用いる戦法で挑めば、即時撃破が狙えてしまうほど力押しが効きやすい。 もともと、原作も力押しを前提としたバランスになっていたことから、それをリメイクでもテンポ重視をコンセプトに再現した形だ。 後発の『メトロイド』シリーズ、特に『ドレッド』では熾烈な攻撃を的確に避け、攻撃を叩き込むという一進一退の攻防を表現したバランスになっている。それに苦手意識を抱いた人にとって、『ゼロミッション』の“力こそすべて”なバランスは非常に刺さりやすいだろう。 逆に一進一退の攻防が好きな人には否定的な印象を抱きやすいバランスではある。ただし、「ミサイル」と「スーパーミサイル」の使用を封じれば、それなりに一進一退の攻防は楽しめる。物足りなさを感じたらお試しあれ。 ・以降の2Dメトロイドシリーズの基礎である 原作の初代から『フュージョン』における『メトロイド』シリーズの操作全般の手触りと言えば、フワッとした浮遊感のあるものになっていた。 最新の『ドレッド』は浮遊感もなく、非常に機敏な手触りとなっているが、その始まりとなったのが『ゼロミッション』。この作品を機に、以降の2Dメトロイドシリーズにおける操作感の基礎が確立されたのである。 そのため、現在の2Dメトロイドシリーズにおける、アクションゲームとしての手触りの始まりを知るに当たっては、『ゼロミッション』のプレイは避けて通れないものと言ってもいいだろう。 そして最新の『ドレッド』のほか、時系列上の前作に当たる『メトロイド サムスリターンズ』、2Dと3Dのハイブリッド作『メトロイド アザーエム』からシリーズに入門したという人にも、本作の操作感は馴染みやすいはずだ。 逆に『メトロイド プライム』シリーズから入門した人には、少し慣れが必要かもしれない。これは『ドレッド』を含む、昨今の2Dメトロイド全体にも言えることだが。 ■入門編として申し分ない『ゼロミッション』の“裏の顔”とは……やり込み要素!? ピックアップした5つの理由の通り、『ゼロミッション』はまさにシリーズの入門編として申し分ない。 筆者個人としては、『スマブラ』シリーズを通して『メトロイド』を知り、「どのシリーズ作から始めよう?」と迷っているプレイヤーには超が付くほど優先的におすすめする作品である。それほど『メトロイド』の基礎を知るには打ってつけの作りなのである。 なのに危険な“裏の顔”があるとは、どういうことか? 実は『メトロイド』シリーズは、シリーズ第3作の『スーパーメトロイド』以降、あるやり込み要素が定番のひとつとなった。 それは本編に隠されたアイテムをすべて発見・回収するというものである。 『スーパーメトロイド』以降、その回収率がエンディングの結果画面に表示されるようになり、最大100%を目指すという遊びが設けられたのだ。このやり込み要素は次作『フュージョン』のほか、同時期に発売された『メトロイド プライム』にも継承。以降のシリーズ、最も新しい『ドレッド』でもやり込み要素のひとつとして用意されている。 『メトロイド』のやり込み要素の中で、初代から定番になっているのは最速クリアことタイムアタックだ。これでよりよい結果を出すと、サムスが身にまとっていたスーツを解除して素顔を見せてくれるという特典があり、それが大きな話題を呼んだことからシリーズの定番要素となった。 もちろん『ゼロミッション』にもタイムアタックのやり込みは継承。そして『スーパーメトロイド』以降の定番となった、アイテム全回収のやり込みも並行して採用されている。 だが、『ゼロミッション』はこのふたつのやり込み要素の難易度がシリーズでもずば抜けて高い。強い言葉で表せば“鬼畜”そのものだ。 なぜかと言えば、恐ろしく高度なアクションを随所で強要されるのである。 そのアクションとは「シャインスパーク」。『スーパーメトロイド』で初登場し、本作『ゼロミッション』にも原作にはなかった新パワーアップとして採用されている高速ダッシュ「スピードブースター」を用いて発動させる上級アクションである。最新の『ドレッド』にも登場している。 出し方はまず、スピードブースターによる「ブーストダッシュ」を発動させる。その最中に十字キーの下を押すと、サムスの身体が点滅しチャージ状態になる。この時にAボタンを押すとシャインスパークが発動。真上に向けて目に止まらぬ速さで突進する。 なお、十字キー左右とAボタンを同時押しすると指定した方向に、LボタンとAボタンの同時押しすると斜め方向へと突進するシャインスパークになる。 また突進中、下り坂に接触すると「スピードブースター」が再発動。そこから前述の操作を繰り返せば、遠く離れた所でシャインスパークを発動できるようになっている。 この下り坂を使うテクニックは前作『フュージョン』で初登場し、一部のアイテム回収では使用を強制された。そこに限っては非常に難易度が高く、苦戦したプレイヤーは少なくないかもしれない。 そんなアクションの使用を必要とされる場面が、なんと『ゼロミッション』では増えた。まさかの難易度引き上げが行われているのだ。 しかも『フュージョン』同様、アイテム回収率100%と指定時間以内のクリアを同時に達成しなければ解禁されないクリア後特典も存在。前述のことから、その難易度も大幅に上がっていて、容易には達成できないぐらい手ごわい……否、手ごわすぎるものになっている。 中には『フュージョン』の時はなかった、モーフボール状態からのシャインスパーク発動を必要とするものも。当然、発動にはそれなりの慣れが必要とされ、前述のクリア後特典を目指すなら、失敗を最小限に抑えるのは避けられない。仮に失敗を連発し、何度もトライ&エラーを繰り返せば、タイムアタック目標の達成が困難になるのは想像にかたくないだろう。 なので、『ゼロミッション』は完璧なクリアを目指すとなれば、誇張抜きに『メトロイド』シリーズ史上最難関とも言える難易度に化ける。これこそが“裏の顔”の正体。すべてをやり尽くそうとすれば、アクションゲーム初心者お断りなゲームへと急変するのだ。 逆にただエンディングを目指すだけなら、ここまで大変な目に遭うことはない。シャインスパーク無くして取れないアイテムは、「ミサイルタンク」に代表される最大値上昇系のアイテムに限定されているからだ。 本編を進めるのに必要なパワーアップアイテム(アビリティ系)では、そのようなアクションが必要とされることはない。逆になくてもクリアへの影響が少ないアイテムは、そうした難しいアクションが必要とされる場面多し。極端なほど差が出ているのである。 そのため、完全クリアまで遊びつくすとなれば相当な覚悟が必要となる。「せっかく遊ぶからには……」と、実態を知らずに挑もうとすれば地獄を見ることになるだろう。 実質、ネタバレにも当たる情報だが、本当にゲームに対する印象がひっくり返るほどに危険な側面を持っているので、あえてここに紹介させていただいた。それほどまでに『ゼロミッション』のやり込み要素は“ヤバい”のである。これを経験すれば、「他の『メトロイド』も地獄なのか!?」と思ってしまうぐらいである。 だが、断言する。そんなことはない!地獄は『ゼロミッション』だけの話だ! 一応、前作の『フュージョン』にも、このようなアクションが必要とされる場面が数ヶ所ある。だが、数は『ゼロミッション』より少なく、一部大変な程度のバランスに落ち着いている(念のためだが、決して難しくないわけではない)。 また『スーパーメトロイド』は、最速クリアとアイテム回収のやり込みは独立している。そのため、両方達成することは必要とされない。原作の初代『メトロイド』、その続編『メトロイドII RETURN OF SAMUS』(以下、メトロイドII)に至っては、アイテム回収のやり込み自体がなく、やるかやらないかは任意だ。 そして『ゼロミッション』以降のシリーズは、『ゼロミッション』での反省を踏まえてか、『スーパーメトロイド』のスタイルが基本になった。 最新の『ドレッド』もタイムアタックはタイムアタック、アイテム回収はアイテム回収と完全にすみ分けられている。さらに『メトロイド プライム』シリーズに関しては事実上、タイムアタックのやり込みは存在しない。純粋な自己満足のやり込み要素としての位置づけだ。 もし『ゼロミッション』のやり込みを通し、他のシリーズへの懸念を抱いたのなら、それは立派な誤解だと認識いただければと思う。タイムアタックと並行してアイテム回収のやり込みを必要とされ、その難易度が極端なぐらい高いのは『ゼロミッション』ぐらいだ。(『前作『フュージョン』もそれにやや近い難易度だが) また、大事なことなので2回繰り返す。普通にエンディングを目指すだけなら、決して“鬼畜”でもなければ地獄ではない。そこは入門編にふさわしい遊びやすいバランスになっている。だが、やり込みは真逆なので、心して欲しい。 それを今後、プレイされる方には意識していただきたいと、ここに綴る次第である。もし、ストレスを最小限にして取り組みたいなら、一切迷わず『ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online』内蔵の巻き戻し機能を使うことを推奨する。 それにしても、なぜ『ゼロミッション』はここまでやり込み周りが極端な難易度になったのか不思議である。残念ながら、この意図が解説された開発スタッフインタビューは攻略本などの関連書籍などに存在せず、知るに知れないのがもどかしい限りだ。 ■裏の顔はあれど傑作は傑作。シリーズ屈指のハイテンポな作りにはクセになる気持ちよさがある ちなみに『ゼロミッション』は、2Dメトロイドシリーズの中でも際立って周回プレイを気軽に楽しめる作品だ。基本的に1周あたりに要する時間は短く、慣れれば2~3時間以内には終えられるようになっている。 逆に言えばボリュームの少なさを意味するが、マップの構造からイベントの発生タイミングなど、全体的な構成は芸術的なまでに洗練されている。短編ながら、ステルスメインの第2部もいいアクセントになっており、短さとは裏腹の濃い体験が楽しめるはずだ。 また、前作『フュージョン』や新作『ドレッド』のようなストーリー絡みの会話イベントもない。カットシーンはあれど、基本的にテキストは用いず、アニメーション主体の表現に徹していることもあって、非常にテンポがよい。なにより、それらのイベントによって探索を長期に渡って中断されにくい。 特筆すべきは、ゲーム本編開始までの早さ。開始間もなく、オープニングのイベントとサムスのモノローグがほんの少し挿入されたのち、すぐにゲーム本編が始まるようになっている。2000年代の『メトロイド』シリーズの中ではトップクラスの早さで、なんと最新の『ドレッド』をも上回る。 さすがに歴代ダントツの開始速度を誇る『メトロイドII』よりは遅いが、こうしたすぐにゲームを始められる所もまた、周回プレイのしやすさへと繋がっている。 そして、鬼畜気味なアイテム回収のやり込みも、好意的に見ればボリューム感を抱かせる要素として機能している。初回プレイ時にコンプリートを目指そうとなれば、10時間ほどは要するのではないだろうか。少なくとも、単純にエンディングを迎えるよりかははるかに濃密な探索が楽しめるはず。 ただ、そうなれば入門編としての姿は消え失せ、鬼が現れることになる。繰り返しになるが、そこは心していただきたいところだ。 ちなみに「鬼がなんだ!俺はメトロイド(※鳥人族の言葉で“最強の戦士”)だ!」という人は、ぜひともアイテム回収率15%以下のやり込みに挑んでみていただきたい。実は本作、一部のアイテム回収を無視してクリアできるようになっている。 さらに進め方によっては、本来のルートを無視して後半に入手するはずのアイテムを取るといった、いわゆる“シーケンスブレイク”も決められる。相応に高度なテクニックが必須になるが、自らをメトロイドだと名乗るのであればお茶の子サイサイだろう。そんなこんなで、ぜひ頑張ってみていただきたい。異論はないな? 本作が持つデンジャラスな側面をいろいろと語ってしまったが、それでも『ゼロミッション』が傑作に値する作品であることは声高に主張したい。シリーズ初心者に嬉しいサポート機能の数々に手頃なボリューム、豊富なやり込み要素、そして抜群のテンポ感と、その魅力はまもなく発売から20年が経った今もなお、色褪せることはない。 ゲームボーイアドバンス後期の作品であることを強く実感させられる、精巧なドット絵で彩られたグラフィック、ハードの限界に挑んだ楽曲・効果音も迫力十分だ。 危険な裏の顔はあれど、『ゼロミッション』もバッチリ「メトロイド オモロイド」である。 直近の『ドレッド』などからこのシリーズに足を踏み入れた新規ファンから『スマブラ』でしか『メトロイド』を知らない方も、この生まれ変わった“始まりのメトロイド”を堪能してみよう。現行の2Dメトロイドシリーズの礎がここにある。
電ファミニコゲーマー:
【関連記事】
- すごろく型マップで「移動と攻撃が同時に起きるカード」を駆使するターン性バトルローグライク『Golden Warden』のSteamストアページが公開。プレイヤーである冒険者は「移動」と「攻撃」がセットになったカードを毎ターン1枚選択し、トラップだらけのダンジョンの踏破を目指そう
- 「Ib謎解きミュージアム」静岡公演が8月2日から8月25日に開催決定。『Ib』の「ワイズ・ゲルテナ展」内を実際に歩き登場人物たちとともに館内に仕掛けられた謎を解き明かしていく体験型謎解きゲームイベント
- 『川のぬし釣り2』がNintendo Switch向けに発売決定。『G-MODE アーカイブス+ 川のぬし釣り2』としてフィーチャーフォン版が移植。7匹の「ぬし」を釣り上げて魚図鑑のコンプリートを目指す
- 「日本の田舎町」で高校生が伝説のドリフターを目指す無料ドリフトレースゲーム『JDM: Rise of the Scorpion』発表。「ドリフト発祥の地」を描くオープンワールドのフィールドは交通および昼夜のサイクル、ダイナミックな気象システムで表現
- 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』の英語ローカライズ版のアクションゲーム『MIGHTY MOPHIN POWER RANGERS RITA’S REWIND』が発表。ベルトスクロールや奥スクロール、巨大ロボ戦を含むゲーム映像が公開