終戦から79年 悲惨な"戦争体験"笑い交えて伝える北海道出身のお笑いコンビ 被爆者の体験聞き取り原爆を漫才のテーマに 次の世代に歴史引き継ぐ―笑いと戦争の"語り部"へ
UHB 北海道文化放送
8月15日で終戦から79年を迎えます。悲惨な戦争体験を笑いを交えて伝える北海道出身のお笑いコンビがいます。2人が漫才に込めた思いとは。
漫才で伝える戦争の悲惨さ
北海道出身のお笑いコンビ「アップダウン」。 漫才やコントで笑いを届ける2人。時に戦争もテーマに。 「防空壕で隠れて身を潜めていたら、どっかーん」 「大爆笑」 「違うよ」 戦争の悲惨さを伝えつつ笑いを交える大胆な手法が彼らの特徴です。 「原爆」すらもテーマに。 「ピカっという青白い光がして、瞬きをした瞬間、その光は爆風となって、さとる少年を襲いました」 戦争をお笑いに。舞台で彼らが戦争を語るのにはある思いがありました。
戦争と笑いの融合
公民館でネタ合わせをするのはお笑いコンビ「アップダウン」です。 「(Q:いつもこういった場所で稽古を?)いつもじゃないがやるときはあるし、自宅でやるときもある」(アップダウン 竹森巧さん) ボケを担当する北海道南部・森町出身の竹森巧さん。 「ネタ合わせ自体は2人でできる。飛行機の中でもやるときもある。音響とか合わせるときはこうやって稽古したり」(アップダウン 阿部浩貴さん) ツッコミは札幌市出身の阿部浩貴さんです。 札幌月寒高校の同級生で結成から2024年で28年。 11日後、十勝地方の幕別町での公演を控えていました。 「いらっしゃいませがエアロスミスに聞こえるコンビニの店員。エアロスミス~」(阿部さん) 数年前から舞台で戦争をテーマにした芝居を始めました。これを見た長崎の被爆2世の団体が原爆をテーマにした漫才をつくってほしいと依頼。被爆者の体験を聞き取り、生まれたのが「原爆体験伝承漫才」です。 「(ネタづくりを)どうやってやるのって思われる。そこのバランスは本当に考えた」(竹森さん)
原爆の体験を漫才に込めて
79年前の8月6日に広島、9日には長崎に投下された原爆。その年、広島で約14万人、長崎で約7万人が亡くなりました。 「茶化す笑いじゃないので」(竹森さん) 「よくバカにしていると受け取られる。我々はメッセージを届けるために笑いというものを使っているだけ。(戦時中の)時代にも笑いはあったし、一生懸命生きているから笑っていたんだろう、というのを知ってもらいたい」(阿部さん)
【関連記事】
- 「戦没者追悼式」札幌市で開かれる…若い世代が参列しやすいように夏休み期間中に時期を早めて開催…平和への誓い新たに 終戦からまもなく79年
- 79回目の「原爆の日」 会員が86歳超まで高齢化した『北海道被爆者協会』は解散へ…どう語り継ぐ? 朗読劇に取り組む高校生も 平和への祈り捧ぐ
- 原爆の犠牲者になりきる「ダイ・イン」札幌からも核廃絶を訴える… 広島への原爆投下から79年 大通公園に約100人参加
- 【最後の戦い】「五稜郭祭」で ”戊辰戦争”の街頭パフォーマンスとパレード見納め 2025年以降は五稜郭公園でのイベントを検討 北海道函館市
- <逮捕のきっかけは防犯カメラ映像>5か月前の強盗事件で無職男(56)逮捕 「身に覚えがありません」―容疑否認 20代女性マンションの玄関から侵入 「金を出せ」と脅し現金5000円奪い逃走 北海道札幌市