インターハイで感じた「高校サッカー格差時代」 日常のリーグ戦のレベルがトーナメントの結果に直接反映される流れに
暑熱対策のため、今年から福島県での固定開催となったインターハイのサッカー競技は、昌平高校(埼玉県)の初優勝で幕を閉じた。普段のリーグ戦(45分ハーフ)とは違う35分ハーフ、かつ冬の高校サッカー選手権に向けたチーム作りの途中であるため、波乱が起きやすいと言われる大会だが、全体を通してみれば順当と言える勝ち上がりだった。 【写真一覧】2024高校サッカーインターハイ注目選手フォトギャラリー 【プレミアリーグ勢の大勝が目立った大会】 都道府県予選を見ても、波乱と言える結果はプレミアリーグ(全国を東西2つに分けた、高校年代最高位のリーグ)に所属する前橋育英高校(群馬県)の敗退ぐらいで、ほかは前評判が高かったチーム、地力のあるチームが全国大会に進んでいる。チーム力が順当に結果として表れた大会と言えるだろう。 本大会上位勢の顔ぶれは、そうした傾向を顕著に表している。準々決勝に進んだ8チームのうち7チームが、プレミアリーグに所属するチームだった。残る1校の桐光学園高校(神奈川県)も現在はプリンスリーグ(地域リーグ)の関東2部に所属するが、過去にはプレミアリーグに所属していた経験を持つ全国屈指の強豪校だ。 「全国大会のベスト4以上の戦いが、毎試合のように続く」(帝京長岡高校・古沢徹監督)という高校年代最高峰のプレミアリーグを戦うことでプレー強度が高まっていくメリットは大きい。プレミアリーグには、世代別代表に選ばれる選手がズラリと並ぶJリーグのユースチームがいて、そうしたところとやり合うには守備を固めるだけではなく、攻撃もできなければいけない。うまさだけではなく強さ、速さも求められる。年間を通じて厳しい勝負をし続ける経験は選手の血や肉となり、チーム力につながっているのだ。 実際、今大会でプレミアリーグ勢がプリンスリーグ勢、さらにカテゴリーが下の県リーグ所属勢と対峙した際は、力の差を感じる試合内容が多かった。今大会、準優勝した神村学園高等部(鹿児島県)は6試合で27得点3失点と大差をつけての勝ち上がり。帝京長岡高校(新潟県)も3回戦までの3試合で13得点無失点、青森山田高校(青森県)も1、2回戦で大勝している。 大差がつけば次戦以降を見据えて、主力を早めにベンチに下げることで体力を温存できる。これまでよりも暑さがマシな福島県での開催とはいえ、炎天下のなか8日間で6試合を戦う連戦で、大勝が持つ意味はとても大きい。