「江原本家清芳山荘」など 国の登録有形文化財に 群馬・前橋市
国の文化審議会は、大正時代に都内で建築され、その後、前橋市に移築された「江原本家清芳山荘」など10件の建造物を、登録有形文化財にするよう文部科学大臣に答申しました。 「江原本家清芳山荘」は、前橋市富士見町に残る近代和風建築で、元々は、日銀副総裁を務めた実業家木村清四郎が東京・麻布に大正2年1913年に建築したものです。 親交のあった前橋で倉庫業などを営む江原本家が譲り受け戦前に市内へ移築され、さらに1985年、現在の場所に再移築されました。同じく江原本家の「奥庫」など、いずれも明治時代に建てられた3棟の瓦葺の土蔵も、造形の規範になっていることが評価され、国の登録文化財とするよう答申されました。 また、みなかみ町の「廣池千九郎谷川記念館麗澤館」は、現在の「麗澤大学」の創立者廣池千九郎が浴場を備えた療養施設として1936年、谷川温泉に建築したものです。隣接する「神檀」を含め、外壁や天井に地元の杉材を多く使った建物は、歴史的景観に寄与していると評価されました。 同じく廣池千九郎が療養施設としてみなかみ町の大穴温泉に設けた「廣池千九郎大穴記念館偲ぶの湯」と「脱衣場」の2件も国の登録有形文化財となります。 このほか初代前橋市長・下村善太郎の下村家の別邸として江戸時代末期に建築された「下村家住宅主屋」と明治後期に建築された「稲荷社」の2件も答申されました。 今回の10件は官報の告示を経て国の有形文化財に登録されます。これで県内の登録有形文化財は354件となります。