ミサイルから自衛隊員を守る「退避壕」が意味するものとは 備えの一方で住民保護は「所掌外」
全国で初めて、航空自衛隊・那覇基地に設置されているのが明らかになった「退避壕」。今後は全国各地の基地などに設置されるといいます。有事を念頭に置いた自衛隊基地内の動きを県民はどう捉えているのでしょうか。 【写真を見る】ミサイルから自衛隊員を守る「退避壕」が意味するものとは 備えの一方で住民保護は「所掌外」 ▽那覇市民 「万が一に備えて作っていたというのであれば、仕方がないと思う。それを “想定” して作ったのであれば怖い」 「着々と既成事実を作り上げて、頭ごなしに有無も言わせず、沖縄県民にすべてを丸投げして、それでいて日本の安全が保たれているかのような今の状況はよくない」 ■危機管理の専門家は「むしろこれまで遅れてきた」 ▽日本大学危機管理学部 中林啓修 准教授 「隊員の防護を図ること自体はとても大切なことで、自衛隊はむしろこれまで遅れてきた」 危機管理が専門の中林啓修准教授は、退避壕を建設は必要な対応だったとする一方で、基地のなかで機能強化や有事への備えが進んでいくことに対する住民の懸念にも理解を示します。 「(周辺住民は)自分たちの地域がどうなっていくのか、あるいは政府などがどう(対応を)しようとしていくのかと、不安に思われておかしくない」 ■ロシアはウクライナ侵攻直後に「飛行場」を攻撃 防衛省関係者は、戦争が起きると戦闘機などが離着陸できないよう「まずは滑走路などが標的になる可能性がある」と指摘します。 現実に2022年、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった直後に巡航ミサイルが着弾したのは、軍民共用の飛行場でした。 退避壕の建設は台湾有事など「不測の事態」を想定したものですが、ロシアが実際の戦争で飛行場を攻撃したことも意識されています。 ▽沖縄国際大学・前泊博盛教授 「有事・戦争になることを前提に整備されている」「退避壕そのものが前提にしていること(ミサイル攻撃)が、国民・県民にとっては非常に乱暴な事態想定」 自衛隊の機能強化、有事への備えが進むなか、日々、基地と隣合わせで暮らす県民にとって疑問になるのが「住民の保護」ですが、航空自衛隊の制服組トップは21日の会見で次のように述べています。