「タワマンは、巨大廃墟になる可能性」神戸市長がタワマン規制に注力する本当の理由が分かった
タワマンは「一時的なメリット」
販売すれば即完売。デベロッパーがタワマンを次々建てたくなるのも無理はない。 一方で、「たしかに自治体にとってもタワマンは魅力的だが、巨大な建造物が抱えるリスクを見て見ぬフリしてはいけない」と警鐘を鳴らすのが、'13年から神戸市長を務める久元喜造氏だ。 【マンガ】「憧れのタワマン生活」が一転…!残酷すぎる「格差の現実」 70を超えるタワーマンションを擁する神戸市は全国でもトップクラスの「タワマンシティー」だが、久元市長は4年前に条例を改正し、三宮など神戸の都心部での新規建設を制限した。いわゆる「タワマン規制」だ。その狙いはどこにあるのか。神戸市長の覚悟を聞いた。 長期的な視点を持って街づくりのことを考えると、都心にタワマンが林立することのデメリットを無視するわけにはいかない―そんな思いから、'20年より(神戸市の)都心の「タワマン規制」を行っています。 たしかにタワマンは行政から見ても、魅力を持った建造物です。ひとつ建てれば数百、規模によっては数千人単位で人口が増えますし、周辺の商業施設も賑わうでしょう。特に若い世代の人口が増えることは、自治体にとってはとても大きなメリットです。 しかし、そのメリットを享受できるのは一時的なんです。30年、40年先のことを考えると、タワマンが抱えるリスクを直視しないわけにはいきません。
巨大な廃墟になる可能性
私は、タワマンは将来的に廃墟になる可能性が高いと思っています。その理由について詳しく説明しましょう。 まず、タワマンを買う人の属性は、普通のマンションと違って非常に幅広いです。居住目的で買ったファミリー世帯もいれば、高齢者夫婦もいる。一方で、投資目的で買った人もいます。 ひとつの居住空間に多様な人々が住んでいることは街としても決して悪いことではありません。しかし、タワマンには避けて通れない問題があります。それは修繕維持費です。 どのマンションにも修繕維持費の問題がありますが、もともとタワマンの維持管理費は高額なうえ、修繕積立金を大きく引き上げなければならないときに、住民の間で『高額な修繕費を払う』という合意形成がスムーズにできるのでしょうか。 タワマンは住んでいる人の数も多いうえに、所得も家族構成もまったく違うので、コンセンサスを得るのは難しいでしょう。そうなると、大規模修繕は困難になります。 後編記事『「大地震が起きたとき、タワマンはいったいどうなるのか。それを考えると……」神戸市長がタワマン規制に乗り出したもうひとつの理由』へ続く。 「週刊現代」2024年11月16日・11月23日合併号より
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)