AIをイマイチ使いこなせないと感じている人が、いますぐチェックすべきたった1つのポイント
同じような商品・サービスを扱っているにもかかわらず、楽しそうにラクラクと稼ぐ人がいる一方で、思うように稼げず苦悶にあえぐ人もいる。 その違いは、年齢や経験、持って生まれた才能によって生まれているとは限らない。 稼げない人も、稼げる人と同じように努力はしているだろう。しかし、結果には大きな違いが出る。 その原因は、ほんの一語の違いにあったのだ。 その一語の違いをまとめたのが、この道25年「日本のトップマーケッター」神田昌典氏による、一番やさしい、すぐ使えるコピーライティングバイブル『【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則 ── 貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」』だ。 本書では、たった一語の差で、貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」が公開されている。 今回は本書より一部を抜粋・編集しながら、たった一語で天国と地獄に分断される「怖さ」と、一語変えるだけで大きく現実が変わる「面白さ」を見ていこう。 ● 【貧す人】と【稼ぐ人】の決定的な一語の違い 今回紹介するのは、「AIを使いこなす法則」である。 【貧す人】AIは、ピッタリの答えがなかなか出てこない 【稼ぐ人】AIは、ピンとくるヒントがすぐ出てくる 2022年に登場したChatGPTをはじめとした生成AIは急速に普及したが、うまく活用できている人と、できていない人がいる。 使いこなせていない人に共通するのは、AIに問いかければ、適切な「答え」が返ってくると思っている点だ。 例えば、英単語の意味を調べるようなケース、つまり答えが確実に出てくるときには、ほとんどのケースでAIは適切な答えを返してくる。 もし、適切な答えが得られないとしたら、問いかけ自体に何か問題があるのかもしれない。 問題となるのは、答えが存在しないケースだ。アイデアを創出するケースがこれに当たる。 専門家によると、今のAIは、「間違わないように」アウトプットする傾向があるという。 だから、最初からピンポイントに絞り込んだアウトプットはせずに、広めの回答を提示しながら、対話を通じてその回答を徐々に絞り込んでいくのだ。 AIに問いかけ、一発で正解を得ようとするのは、よほどシャープな問いかけをしない限り無理。 ● 【稼ぐ人】のAIの使い方 【貧す人】は、一発で正解が出ないとすぐ諦めるが、 【稼ぐ人】は、AIのアウトプットはあくまでも「ヒント」として捉え、それをきっかけに、さらに具体化し、最終的に「答え」は自分で出すというスタンスを持っている。 例えば、 「〇〇という特徴がある、△△という商品がある。この商品の顧客ターゲットはどのような人が考えられるか、5つ出して」 とAIに問いかけてみる。 すると、5つの可能性をAIは提示する。 その中から自分が気になる顧客像を選び、さらに具体的な職種を尋ねると、イメージにピッタリの顧客像が描ける可能性がある。 あるいは、AIが5つの候補を出したら、なぜそれらが最適なのかを、再度問いかけてみる。 すると、どんな視点で選んだのかがわかるので、別の視点でさらに候補を出してもらうこともできる。 【稼ぐ人】は、こうやってAIを使いこなしているのだ。 (本稿は『【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則 ── 貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」』の一部を抜粋・編集したものです)
神田昌典/衣田順一