ノドグロ、キンメダイ、カレイも深海魚!? 奥深き“深海魚”の生態について東京農業大・佐々木剛教授が解説
川瀬良子がパーソナリティをつとめ、日本の農業を応援するTOKYO FMのラジオ番組「あぐりずむ」。毎週火曜は、農業はもちろん、時代の先を捉えるさまざまな研究をおこなっている東京農業大学の農学研究を紹介します。8月13日(火)、8月20日(火)、8月27日(火)の放送では、野生動物学研究室の佐々木剛(ささき・たけし)教授が出演。3週にわたって、専門領域である「深海魚」をテーマにお話を伺いました。
◆“深海魚”ってどんな魚?
一般的に水深200メートルより深い海域に住む魚を“深海魚”と呼び、高級魚として知られるノドグロやキンメダイをはじめ、カレイやスケソウダラなども深海魚の一種です。「(水深200メートルにもなると)光合成もできないので、海藻とかも全然ありません。真っ暗で寒いし、圧力(水圧)が高いので、生き方が全然変わってきます」と佐々木教授。 例えば、キンメダイは目が大きいことが特徴的ですが、これは、わずかな光をできるだけたくさん取り込むために大きくなったそう。また、メヒカリなど目が光って見える深海魚もいますが、「そのような魚は、届いた光を目の網膜の後ろにある反射板のような組織を使ってもう1回反射させることで、光をキャッチする機能があります」と解説。ほかにも、目で見ることを諦め、目の代わりに他の感覚を研ぎ澄ませて生きている魚も存在します。 産卵時も特徴があり、「浅いところで産卵するパターンが多いみたいです。浅いところのほうが栄養豊富なので、卵からかえったときは浅い海でたくさん食べて育ち、ある程度の大きさになると深場に潜ってくる、という生態です」と説明。 浅いところで産卵された卵は、海流に乗って世界中に散らばっていくため、「全部が全部ではありませんが、“日本生まれ・オーストラリア育ち”みたいな、世界を転々とする生態がほとんど。そうやって生息する場所が広いというのは“絶滅のリスクを下げている”という面もあります」と話します。