日本とリーグレベル同等も…「良いレフェリー出てくる」 審判が育つ欧州の環境は「羨ましい」【インタビュー】
扇谷健司JFA審判委員長に訊いた海外と日本のレフェリーレベルの差
2024年、日本サッカー協会(JFA)は審判交流プログラムとしてアメリカ、イングランド、ドイツ、ポーランド、メキシコ、カタールから審判を招聘し、Jリーグで笛を吹いてもらった。その中で海外主審の基準やテクニックを学ぶとともにJリーグの特徴を知ってもらっている。さまざまな国のレフェリーと交流することで、海外と日本の差はどこにあると感じたのか。扇谷健司JFA審判委員長に話を聞いた。(取材・文=森 雅史/全3回の3回目) 【動画】前代未聞の「大誤審」 選手たちが即反応、Jリーグで起きた「ありえない」瞬間 ◇ ◇ ◇ ――2024年も審判の海外交流プログラムが盛んに行われました。 「6か国からレフェリーたちが来てくれました。まず何が良かったかっていうと、彼らが手を抜かずにやってくれたということです。本当に一生懸命にやってくれて、試合後に『今日の試合以上に、次はもっとベストを尽くすから』と言ってくれるんですよ。そういう人間性も勉強になりました。また来年もそういうレフェリーに来てほしいと思っています」 ――海外のレフェリーもJリーグの特徴に驚く場面がありました。例えばJリーグはクイックリスタートが多いと言うことなどです。 「日本のレフェリーも負けていないところはたくさんあります。ただ、学べるところも多かったですね。ポーランドから来たダミアン・シルヴェストジャク主審は32歳ですよ。彼はUEFAヨーロッパリーグで笛を吹いた実績もあります。 その年齢でヨーロッパのトップコンペティションを担当するんです。日本としてもどうやって若いレフェリーを育てていくか考えているところです。そういうところは見習うべきです。2022年カタール・ワールドカップを担当したアメリカのエルファス・イスマイル主審、同大会の準決勝フランス対モロッコで笛を吹いたメキシコのセサル・ラモス主審らは彼らにしかない存在感がありました。 日本でも木村博之主審や勇退しましたが西村雄一主審などは同じような存在感があると思いますが、交流プログラムで来日する主審からはまた違ったものを感じます」 ――ヨーロッパの審判を何でも見上げる風潮はよくないと思います。 「それはどこの国も一緒だと思いますよ(笑)。結局、レフェリーたちへの評価は自国の人が一番厳しいんですよ。プレミアリーグを担当している審判たちも『イングランド人は自分たちに対して一番厳しい』と言いますから。言葉も通じるし民族としても一緒だし、過去のことも知っているから色んな思いがあるのでしょうね」 ――海外交流プログラムで来たレフェリーたちから一番学んだところは何ですか? 「やっぱり姿勢でしょうね。もちろん判定の正確さや動きなどもありますが、オフ・ザ・ピッチのレフェリーとしての振る舞いというのは学びました。例えばリカバリーで筋トレをしっかりやるなど、プロフェッショナルとしての部分は感じました。 一緒に食事をしたりほんの少しのプライベートを一緒に過ごしたりした時、彼らの行動を見ていてやっぱりちゃんとしています。もちろん日本人のレフェリーも非常にしっかりしているのは間違いないのですが、改めてレフェリーは何が大切なのか考えさせられました。 もちろん技術も大事です。ですがやっぱり『人』という部分、パーソナリティーがピッチ上に現れるのだということをすごく考えさせられますね」