御鎮座1000年の柏原八幡宮 まちのシンボルの「あんな話こんな話」 石清水八幡宮より御分霊を勧請/兵庫・丹波市
万寿元年(1024)、京都の石清水八幡宮より御分霊を勧請し、丹波国「柏原別宮」として創建された兵庫県丹波市柏原町の柏原八幡宮。昨年、御鎮座1000年を祝う大祭が厳粛に執り行われた。地元の柏原地域だけでなく、丹波市のシンボルとしても広く親しまれ、愛されている。4年前から1000年の節目を迎えるのを記念し、「令和の大修造」と銘打った改修作業が行われ、趣を一新した。そんな柏原八幡宮の「あんな話こんな話」をまとめた。
「三重塔」 もともとはお寺の宝塔 廃仏毀釈の嵐に抗して今に残る
柏原八幡宮の境内にある三重塔は、明治初期の廃仏毀釈という時代の荒波をかいくぐった貴重な歴史的建造物である。 神社と寺院が分離している今の時代からは想像しづらいのだが、150余年前まで神社と寺院は隣り合わせだった。大きな寺に行くと、どこでも神社が横にくっつき、大きな神社に行くと、どこでも大きな寺が横にくっついていた。神仏習合、神仏混交が当たり前だった。 日本人は、古代から伝わる神道と、伝来の宗教である仏教を融合した。日本の神様と仏様は、イコールの等式で結ばれていた。各地の神社には、神=仏を供養するために、僧侶が仕える神宮寺がつくられた。柏原八幡宮にも神宮寺があった。乗宝寺という。 明治元年(1868)、新政府は「神仏分離令」を出し、神仏を引き裂いた。日本に迫ってくる欧米がキリスト教という原理を持っているのに対して、新政府は、日本古来の神道を強化して対抗しようとしたのが神仏分離令の理由だとされる。 神仏分離によって廃仏毀釈運動が起きた。仏像や仏具を破壊し、経文を焼くなどの動きが各地でぼっ発した。廃仏毀釈で大きな被害を受けた寺院の一つとして知られているのが奈良の興福寺。多くの仏像や建物が破壊され、僧侶は全員、春日大社の神官にされた。 廃仏毀釈により柏原八幡宮の三重塔は存続の危機にさらされた。三重塔は、もともと柏原八幡宮の神宮寺である乗宝寺の宝塔だった。応仁年間(1467―69)に乗宝塔の僧侶、秀慶が建立したのが最初だった。 榊賢夫氏の著書『歴史物語 丹波柏原』によると、寺の象徴とも言える三重塔が社領にあるのは納得のいかないことだとして取り除くことになり、競売にかけられた。なかなか買い手のつかない競売に業を煮やした男が名乗り出たものの、あまりの高額に尻込みし、解約を申し出たという。 その後、知恵者が現れ、三重塔を「八幡文庫」だと称した。書庫として使用するということで存続が許された。かくして今に伝わる三重塔だが、塔が現存する神社は珍しく、全国でも18例に過ぎないという。 柏原八幡宮の三重塔は、明智光秀の丹波攻めによって焼失し、再建されたものの落雷で再び焼失。現在の塔は文化12年(1815)、乗宝寺の僧侶、経仁が再建したもの。県指定文化財となっている。 乗宝寺はもともと現在の柏原八幡宮の社務所の所にあったが、神仏分離の際、寺の堂宇が柏原八幡宮の所有となったため、入船山(柏原八幡宮の鎮座する山)の東麓に移った。