神奈川新聞記者を経てフリーランス。司法、政治、災害、教育、カルト、音楽など関心分野は様々です。2020年4月から神奈川大学国際日本学部の特任教授を務め、カルト問題やメディア論を教えています。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
1〜25件/252件(新着順)
- ひとごとじゃない、人質司法~体験者が議員会館に結集、公正な司法制度への転換を訴える
- 犯罪記録から見える江戸時代の社会と人々の意識~司法に関わる公文書を残す意味を考える
- ”戦うことを諦め、無罪主張を断念”――公正な裁判を受ける権利を奪う人質司法
- 命を削る「人質司法」~がん診断されても保釈は認めず・大川原化工機事件
- 村木さんら法制審有識者委員が緊急アピール「可視化の拡大を急がなければ市民の人権が危うい!」
- 麻原彰晃こと松本智津夫教祖の宣誓書
- 裁判長経験者も求める再審のルール作り
- 袴田事件・再審開始を導いた裁判官の”現場主義”
- サンダンス映画祭・アメリカの目線でオウム真理教を追ったドキュメンタリー映画を見に行く
- 首相秘書官差別発言の”オフレコ破り”報道は「個人の内心をだまし討ちで暴露した」のか
- 司法が依拠すべき「科学」とは~乳腺外科医事件で最高裁弁論
- 法廷で弁護人のPC用電源は使用禁止?!裁判所の仰天判断をどう見るべきか
- 東京・墨田区のワクチン接種はなぜ速いのか
- 天皇陛下の五輪への関わりについては、菅首相が検討し説明すべきだ
- 「ワクチン予約システムに欠陥」~この報道は犯罪?不適切?~メディアへの抗議や批判を検証する
- 首相記者会見は改善されたか
- 聖火リレー報道規制IOC「ルール」に法的根拠はあるのか
- 「ホールを止めるな!」~コロナ禍での公立劇場の使命と奮闘の1年を聞く
- 【リニア談合】否認の2被告に有罪判決~改めて検察の訴追裁量権を考える
- 重要な刑事裁判記録の保存を改善
- つながる電話相談「#いのちSOS」自殺対策緊急プロジェクト開始
- 選挙制度の信頼を保つために~ミャンマー、米国、大阪、そして愛知の出来事から
- 河野太郎・ワクチン担当相への期待と懸念~その発信力と情報コントロールへのこだわりについて~
- 選挙不正を言い募るトランプ支持の「カルト性」に警戒を
- 元検事長の賭けマージャン・検察審査会が「起訴相当」を議決(議決書全文掲載)