コード・フォー・トウキョウ 代表/データ・ビジュアライゼーション・ジャパン 発起人/多摩美術大学 情報デザイン学科 非常勤講師/東京大学空間情報科学研究センター 柴崎研究室 協力研究員/千葉工業大学大学院 デザイン科学 修士修了/おもちゃコンサルタント。株式会社ビジネス・アーキテクツにてデザイナー及びアートディレクターを7年間経験後、2008年に独立。近年では、データ・ビジュアライゼーションの実践と普及に関する様々な活動をおこなっている。共著書に「RESASの教科書」がある。
記事一覧
- 都の公表する重症者と検査人数について。データは現実を写しとる方眼紙のようなもの。
厚生労働省の定義とは異なる基準で、東京都が新型コロナウイルスの重症者数を報告していることが明らかになりました。また、検査人数の集計についても以前から公開データの危うさを感じています。
- 東京都公式と厚労省公式で二倍異なる、東京都での COVID-19 死亡者数
突合作業中のため計上されない死亡者数。必要なのは厚労省公式の時系列データだ。
- 新型コロナウイルスの感染者数の増減を対数グラフで表す理由
対数グラフで確定症例数の指数関数的推移を知ることで「感染者数が指数関数的に増加していないかどうかを知りたい」というニーズに答えることが可能となります。
- 国の事業予算の使いみちを全文横断検索できるサービス「JUDGIT!」
国の事業予算の使いみちを全文横断検索できるサービス「JUDGIT!」が登場した。報道機関によるネガティブチェック機能だけでなく民間の企業へどんな事業へいくら支払われているかポジティブチェック機能にも。
- もう一つの東京:あなたの隣の外国人
東京に住んでいる外国人の人たちは増えているのでしょうか、減っているのでしょうか。出身エリアごとに傾向はあるのでしょうか。色と大きさを連動させた地図で、俯瞰してみましょう。
- 【データで考える】待機児童の定義が自治体でバラバラ?来年度から日本全国で統一へ
待機児童の定義を厚労省が見直しへ。これまで統一されてなかった定義を、東京都の自治体を比較しながらみてみましょう。ダウンロード・データも配布しています。
- 歴史的魚拓。アメリカ連邦政府のウェブとデータをバックアップせよ。
ドナルド・トランプ氏が新大統領に就任するまさにその時、カリフォルニア大学に約60人のプログラマーやデータ・サイエンティストが集まり、政府のウェブサイトやデータセットのバックアップを取るイベントが開催。
- アメリカ政府、発注して開発したソフトウェアを一元化してオープンソースで公開
アメリカの政府機関が発注して開発したソフトウェアを一元化するサイト、Code.govを公開した。13の政府機関がそれぞれ3〜5程度のプロジェクトを公開している。実際のソースコードはGitHubに。
- その社会課題の解決方法は「みんなで踊れる」のか?プリンスが社会活動家と考えたとっておきの方法
黒人の若年層がコーディング技術を身に着けて黒人版マーク・ザッカーバーグが出て来るようなことを目的とした#YesWeCodeというNPO団体の設立にミュージシャンのプリンスが関わっていました。
- 東京都が初めてオープンデータを冠したイベントを開催
雨降りが心配されましたが、外は晴れ。東京都が初めて開催するオープンデータを冠したワークショップは、墨田区が舞台。いわゆるグループごとにアイデアをまとめて発表する「アイデアソン」形式。
- 「最も美しい」や「最も楽しい」道順を提案する研究
「最も美しい」道順や「最も楽しい」道順を提案するナビゲーションシステムはあり得るのでしょうか。そう提案をした研究者がいます。彼の話を聞いてみましょう。
- 国立国会図書館(NDL)が取り組んでいるウェブのアーカイブ、その世界的潮流と可視化の可能性
国立国会図書館(NDL)が取り組んでいるウェブのアーカイブ。データや可視化の例と、世界の潮流を眺めながら、可視化の可能性について考えます。
- 9.11犠牲者の方たちを社会的に弔うリフレクティング・プール
「9.11メモリアル・パーク」のツイン・タワーがあった場所に設置されたリフレクティング・プールに刻まれた犠牲者の方たちの氏名の並び順は、実は社会的な関係性に基づいています。
- オリンピック、国ごとの成績を比較するのに、獲得メダル数の単純な合計はフェアなのか
オリンピックは国単位での順位を表すのに獲得メダルの数の合計が利用されることが多いですが、国ごとに財政、人口といった切り口が仮に同一だったら「メダル数の合計順位」はどのように変わるのでしょうか。
- 日本政府の推進するデータの可視化と、一個人がつくる新しい単位
「RESAS(リーサス)の教科書」という書籍が日経BPから発売されました。本の出版をきっかけにしたRESASの紹介と新しい単位という考え方の紹介です。
- 神戸市がスマートシティに?連携するバルセロナ市の現在
神戸市とバルセロナ市がスマートシティ施策において連携することが発表されました。現時点ではまだ神戸市からのプレスリリースがでていませんが、わかる範囲で情報をまとめてみます。
- 社会課題を可視化する「データ・ビジュアライゼーション」とは
データ・ビジュアライゼーションという言葉、聞いたことがありますか?インターネット検索するとたくさんのページがヒットしますが、いったい何が新しいのでしょうか?
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜17件/17件