弁護士(東京弁護士会)。旬報法律事務所所属。日本労働弁護団常任幹事。ブラック企業被害対策弁護団顧問(2021年11月に代表退任しました)。民事事件を中心に仕事をしています。労働事件は労働者側のみ。労働組合の顧問もやってますので、気軽にご相談ください! ここでは、労働問題に絡んだニュースや、一番身近な法律問題である「労働」について、できるだけ分かりやすく解説していきます!2021年3月、KADOKAWAから「武器としての労働法」を出版しました。
記事一覧
- 放置すれば企業にも責任が!?~なくそう!カスタマーハラスメント!~
最近よく耳にする言葉、カスタマーハラスメント(カスハラ)を解説しました。
- 会社が従業員に「忘年会・新年会を積極的に開いて、参加するように」と呼び掛けることに潜む危険
山形県鶴岡市で、職員向けの文書で、積極的に忘年会、新年会を開いて、それに参加するよう呼びかけたというニュースがありました。そのことに対する違和感について書きました。
- 職場の変なルール~遅刻すると罰金はあり?なし?
みなさんの職場に罰金制度はありますか? たまに職場内に「遅刻したら〇〇円」など罰金制度を設けている場合があります。基本的にいうと、こういう罰金制度はほとんどが違法です。それについて解説しました。
- 非正規格差・最高裁判決の解説~退職金・賞与の格差は合理的で扶養手当の格差は不合理なの?<下>
10月13日と15日、有期雇用など正社員ではない非正規雇用労働者にとって、非常に重要な最高裁判決が相次いで出されました。報道も多く注目度が高いものがありますが、一連の判決を解説したいと思います。
- 非正規格差・最高裁判決の解説~退職金・賞与の格差は合理的で扶養手当の格差は不合理なの?<中>
10月13日と15日、有期雇用など正社員ではない非正規雇用労働者にとって、非常に重要な最高裁判決が相次いで出されました。報道も多く注目度が高いものがありますが、一連の判決を解説したいと思います。
- 非正規格差・最高裁判決の解説~退職金・賞与の格差は合理的で扶養手当の格差は不合理なの?<上>
10月13日と15日、有期雇用など正社員ではない非正規雇用労働者にとって、非常に重要な最高裁判決が相次いで出されました。報道も多く注目度が高いものがありますが、一連の判決を解説したいと思います。
- 新型コロナ対策で「従業員の私生活」を制限 企業に許されるのはどこまで?【#コロナとどう暮らす】
新型コロナウイルス感染拡大の防止を理由に、企業は従業員の生活にどこまで制限をかけられるものなのかについての解説記事です。
- コロナ禍で増える【退職勧奨】にどう対応すればいいのか?
コロナ禍の中で、退職勧奨が増加しています。退職勧奨に対しては正しく対応しないと損する場合があります。そこで、コロナ禍の中で増える退職勧奨に対して、労働者はどう対応すればいいのか解説したいと思います。
- コロナ禍の中での出社命令は拒否できる?法的見解は【#コロナとどう暮らす】
新型コロナウイルスに対する警戒はまた続きます。そんな中、「感染のリスクがある仕事は拒める?」などの質問が寄せられました。こうした労働問題について、労働者側弁護士である私なりの見解をのべたいと思います。
- コロナ禍で増える【解雇なのに退職届】は要注意!
本記事では、コロナ禍における労働問題の1つとして、会社から「解雇」と言われたら退職届にサインをする必要はない、ということを注意喚起しておこうと思います。
- <新型コロナ>自粛要請で勤務先が営業自粛。給料はどうなる?
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため自治体が外出自粛要請を出しています。これに呼応する形で営業自粛する企業も出ています。この場合、労働者が受け取るはずだった給料はどういう扱いになるのかを書きました。
- 新型コロナによる<景気悪化>で内定取り消しされた場合の留意点
新型コロナウィルスによる影響で、景気が悪化し、それによる内定取消の話が出てきたので、少し留意点を書きました。
- <大量懲戒請求>インターネット上で違法行為を呼びかけた者の責任は?
特定の弁護士に懲戒請求を呼びかけたブログの発信者情報開示請求が大阪高裁で認容されたので、その判決の紹介と意義。
- 「まるで加害者の弁解カタログ」パワハラ防止法の指針案のとんでもない内容
昨日、今年5月に成立したいわゆるパワハラ防止法に関する指針案が発表されました。ただ、その内容がひどいものだったので、批判と解説を記事にしました。
- 不当懲戒請求者に対する訴訟の東京高裁判決について
大量懲戒請求事件で少しずつ判決が出ています。高裁判決が出たのでご報告を兼ねて、ここまでの経緯を説明します。
- 芸能人も<労働組合>をつくった方がよい
吉本興業の件、ジャニーズ事務所の件、その他いろいろ話題にこと欠きませんが、事務所に対する芸能人側の地位を向上していくシステムが必要だと思います。
- 給料の消滅時効延長に企業は反対?今日から労政審での議論スタート!
給料(賃金)の消滅時効を決める労政審での議論が7月1日から始まります。そこまでの経緯と使用者側の反対意見について触れました。
- 先月成立した<パワハラ防止法>の解説と今後の課題
5月29日に成立したパワハラ防止法(労働施策総合推進法)についての解説と、今後の課題についての記事です。
- <働き方改革>4月1日から施行される制度は何?ポイントは?
「働き方改革関連法」の中で、明日(4月1日)から施行される制度の案内と、そのポイントを解説しました
- 4月1日から有給休暇のルールが一部変わります!
まだ浸透していないようなので、改めてお知らせします。
- 知ってましたか?~3月6日は「36協定」の日
3月6日は「36(サブロク)の日」として、36協定を考える日となったようです。
- 子のインフルを理由に労働者に休みを命じた使用者には給料を全額払う義務があります。
誤った内容を含む記事がヤフーニュースのトップに載っていたので間違いを指摘しておきます。
- ヒゲとルール~使用者は労働者にどこまで<身だしなみ>を求められるか
大阪市の地下鉄運転士がヒゲをはやしたことで人事上の不利益を課されたことを争った裁判で、市に44万円の支払いを命じる判決がありました。他にもヒゲを巡る裁判例がありますので、ヒゲとルールを解説します。
- 有給休暇5日取得義務化に伴う不利益変更にご注意!
使用者が、労働者に有休を5日取得させることが義務化されたところ(時季指定義務)、不正があると耳にしたので、注意喚起しておきます。
- 総合的なハラスメント禁止法の制定が急務
パワハラに関する法整備の動きが出てきました。それに関して、最終的には総合的なハラスメント禁止法の制定が必要だということを解説しました。