糖尿病予防に効果的なのは有酸素運動・無酸素運動どっち? 実施推奨タイミングとは?
糖尿病予防には運動が効果的です。では、なぜ運動をすることは糖尿病の予防に効果的なのでしょうか? 血糖値やインスリンと呼ばれるホルモンの作用に影響を与える可能性があるといいます。そこで、どんな運動をいつ行うことが糖尿病予防に適しているのか、食事と運動のタイミングで意識すべきことや注意点はどのようなことなのかについて理学療法士の相澤さんに詳しく解説していただきました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
運動が糖尿病予防にもたらす効果
編集部: 糖尿病予防に運動が効果的な理由は何ですか? 相澤さん: 2型糖尿病は遺伝因子、生活環境要素、加齢などによって、血糖値を下げる働きをするホルモンであるインスリンの分泌不全やインスリン抵抗性(血中にインスリンが存在していても、十分に作用しない)が引き起こされることで発症します。このインスリン抵抗性は運動によって改善する(下がる)ことがわかっています。また、インスリン抵抗性が下がることで、膵臓がインスリンを多く分泌しなくて済むようになり、膵臓の健康を保つことができます。よって、運動は糖尿病予防に効果的だと言われています。 編集部: 運動が血糖値やインスリン抵抗性にどのような影響を与え、2型糖尿病発症リスクをどのように減少させるのですか? 相澤さん: 運動をすることで筋肉がエネルギーとして血液中の糖を利用するため、血糖値を低下させます。また、運動をすることで内臓などに溜まった脂肪を減らし、インスリン抵抗性を改善させます。両者の改善によって、より血糖値を低下させる能力が高くなることで血糖値を下げる効率が良くなります。くわえて、運動で糖を筋肉に取り込む時には糖輸送単体(GLUT4)が働きますが、運動によって糖輸送単体(GLUT4)は増えるので、糖がエネルギーとして多く利用されるようになります。これらの働きによって運動は2型糖尿病の発症リスクを下げると言われています。