scr*****|23時間前 報告 テレビに映りこんだだけの一観客に対して、「誰それの知人だ」とか「大物タニマチの席だ」とか、そんな書き込みをしてもいいんでしょうか。やっていいことと悪いことの区別のつかない者が多すぎる。本当にめちゃくちゃな時代だなあ。
scr*****|20時間前 報告 >すいません、コメ主の過去コメ見ると「貴方も似たようなもんですよ」って思っちゃいました。>かなり批判してますし。すみませんが、おっしゃる意味が全く分かりません。批判すべき相手を論理だてて批判するのは当然です。「ただ観客席にいるだけの人」の情報をむやみに書き込むことと同列に論じることはできないでしょう。別件になりますが、「他人を批判するのはよくないことだ」という最近の若い人に多い感覚も、またおかしな風潮だと思っています。批判というのは議論の基本です。批判のないところに民主主義はありませんし、世の中の進歩もありませんよ。もう一度言いますが、やっていいことと悪いことの区別をつけましょう。
scr*****|5日前 報告 政権に忖度した結果、討論すらしないというのは、もう本当に異常ですよね。民主国家とはいえない。そんなに開催したいのであれば(できると思っているのであれば)、政権のほうから積極的に討論すればよかろうに。討論に勝てる自信がないのなら、やめたほうがいいですよ。いや、五輪をではなく、政治家を辞めたほうがいい。討論して勝つのが、政治家の腕前というものでしょう。
scr*****|6日前 報告 足利尊氏は、戦前には「天皇家に弓引く極悪人」だったけれど、戦後は再評価されてふつうの英雄になった。逆に、楠木正成や新田義貞など、戦前の「大忠臣」は、戦後にはだいぶ知名度自体が落ちてしまっていますね。いずれも、ときの政府の手で歴史上の人物の評価が上げ下げされた顕著な例。楠木正成などは、のちの真田幸村のような立場にあって、ふつうに「強くてかっこよくて悲劇的な」武将だから、大河ドラマなどになっても十分興味深いと思う。でも、むかし持ち上げられすぎたので思想色がついてしまって、かえって今は取り上げにくい存在になっている感じがします。
scr*****|1/18(月) 9:58 報告 一般論でいえば、歴史を題材にした小説にせよドラマにせよ漫画にせよ「史実通り」を求めすぎるのは無意味ですし、作り手の側も、読者や視聴者の側も、あくまでもフィクションであることを前提に扱うべきだと思います。何が史実かなんて簡単にわかることでもないし(学者も間違っているかもしれない)、仮に完全に史実通りに作ったら(それが可能だとして)、たいていはつまらない作品になるでしょう。とはいえ、この記事の場合は中国国営放送が「人民」向けに作ったことが問題なわけですよね。プロパガンダなのは明らかですが、それでもなお、それを認識して警戒したうえであれば、虚構として楽しむのは可能でしょう。近現代の歴史的事実を直接歪める作品はいけませんが、古代の暴君を美化する(それによって現代の暴君への批判をそらす)程度なら、プロパガンダとしては罪が軽いほうでしょう。見る側が気をつければよいだけだと思います。
scr*****|1/16(土) 19:04 報告 「慣れちゃった」とかいう感覚は、ちょっと理解不能です。こういう人たちは、空爆を受けている街にいても、爆弾の雨の中をのんびり遊びに出かけるのでしょうね。いったい何を考えて生きているのやら。正気ではない。普通に考えれば、昨年の緊急事態宣言時よりも、恐怖感・緊迫感はむしろ10倍くらいに増しているはずですが。
scr*****|1/14(木) 15:54 報告 マジックマッシュルームではなくふつうの飲み物でも、経口摂取すべきものを血中投与したら、悪影響が起こらないほうが珍しいのでは?ほぼ即死するような場合も多いと思う。命が助かって何よりですが、あまりくだらないことで医療者の手を煩わせないでほしい。
scr*****|1/14(木) 12:13 報告 >海外選手も信用せぬところで、誰か信用している人がいるのでしょうか。菅さんすらも、本音では信用していなかったりして。森さん、まさに「裸の王様」を地で行くような状態ですね。
scr*****|1/13(水) 13:51 報告 「風邪薬」と言ってしまうと「むやみに飲むのはよくない」ということになってしまいますよね。私は近頃、ノドが少しでもイガイガヒリヒリしたら、即座に「龍なんとかダイレクト」を使うようにしています。(あくまでも一例。回し者ではありません。そこそこ効果のありそうなトローチ剤なら、何でもいいと思います)あと、水を少し飲んで湿らせる。とりあえずノドがしっとりして痛みもなくなるので、超初期症状のうちに抑え込むには、ちゃんとした薬よりも適しているのではないかと思います。もちろん、可能な限りよく眠って疲れをとることが前提条件ですが。
大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた(NEWSポストセブン)
雑誌 - Yahoo!ニュース
scr*****
| 報告テレビに映りこんだだけの一観客に対して、
「誰それの知人だ」とか「大物タニマチの席だ」とか、
そんな書き込みをしてもいいんでしょうか。
やっていいことと悪いことの区別のつかない者が多すぎる。
本当にめちゃくちゃな時代だなあ。
scr*****
| 報告>すいません、コメ主の過去コメ見ると「貴方も似たようなもんですよ」って思っちゃいました。
>かなり批判してますし。
すみませんが、おっしゃる意味が全く分かりません。
批判すべき相手を論理だてて批判するのは当然です。
「ただ観客席にいるだけの人」の情報をむやみに書き込むことと
同列に論じることはできないでしょう。
別件になりますが、
「他人を批判するのはよくないことだ」という
最近の若い人に多い感覚も、またおかしな風潮だと思っています。
批判というのは議論の基本です。
批判のないところに民主主義はありませんし、
世の中の進歩もありませんよ。
もう一度言いますが、
やっていいことと悪いことの区別をつけましょう。
NHKが東京五輪開催を討論する特番を急きょ中止 菅首相や森会長に忖度か?(デイリー新潮)
雑誌 - Yahoo!ニュース
scr*****
| 報告政権に忖度した結果、討論すらしないというのは、もう本当に異常ですよね。
民主国家とはいえない。
そんなに開催したいのであれば(できると思っているのであれば)、
政権のほうから積極的に討論すればよかろうに。
討論に勝てる自信がないのなら、やめたほうがいいですよ。
いや、五輪をではなく、政治家を辞めたほうがいい。
討論して勝つのが、政治家の腕前というものでしょう。
悪者じゃなかったの?歴史的評価が大逆転した2人(JBpress)
雑誌 - Yahoo!ニュース
scr*****
| 報告足利尊氏は、戦前には「天皇家に弓引く極悪人」だったけれど、
戦後は再評価されてふつうの英雄になった。
逆に、楠木正成や新田義貞など、戦前の「大忠臣」は、
戦後にはだいぶ知名度自体が落ちてしまっていますね。
いずれも、ときの政府の手で歴史上の人物の評価が上げ下げされた顕著な例。
楠木正成などは、のちの真田幸村のような立場にあって、
ふつうに「強くてかっこよくて悲劇的な」武将だから、
大河ドラマなどになっても十分興味深いと思う。
でも、むかし持ち上げられすぎたので思想色がついてしまって、
かえって今は取り上げにくい存在になっている感じがします。
中国、始皇帝ドラマが物議 「暴君礼賛」に懸念の声(共同通信)
Yahoo!ニュース
scr*****
| 報告一般論でいえば、
歴史を題材にした小説にせよドラマにせよ漫画にせよ「史実通り」を求めすぎるのは無意味ですし、
作り手の側も、読者や視聴者の側も、あくまでもフィクションであることを前提に扱うべきだと思います。
何が史実かなんて簡単にわかることでもないし(学者も間違っているかもしれない)、仮に完全に史実通りに作ったら(それが可能だとして)、たいていはつまらない作品になるでしょう。
とはいえ、この記事の場合は中国国営放送が「人民」向けに作ったことが問題なわけですよね。
プロパガンダなのは明らかですが、それでもなお、それを認識して警戒したうえであれば、虚構として楽しむのは可能でしょう。
近現代の歴史的事実を直接歪める作品はいけませんが、古代の暴君を美化する(それによって現代の暴君への批判をそらす)程度なら、プロパガンダとしては罪が軽いほうでしょう。見る側が気をつければよいだけだと思います。
「2回目で慣れちゃった感がある」緊急事態宣言の発令後初めての週末 午後には繁華街で出歩く人の姿も(東海テレビ)
Yahoo!ニュース
scr*****
| 報告「慣れちゃった」とかいう感覚は、ちょっと理解不能です。
こういう人たちは、空爆を受けている街にいても、
爆弾の雨の中をのんびり遊びに出かけるのでしょうね。
いったい何を考えて生きているのやら。正気ではない。
普通に考えれば、昨年の緊急事態宣言時よりも、
恐怖感・緊迫感はむしろ10倍くらいに増しているはずですが。
マジックマッシュルームを静脈注射した男性が多臓器不全、血液中でキノコが育っていた(ニューズウィーク日本版)
雑誌 - Yahoo!ニュース
scr*****
| 報告マジックマッシュルームではなくふつうの飲み物でも、
経口摂取すべきものを血中投与したら、
悪影響が起こらないほうが珍しいのでは?
ほぼ即死するような場合も多いと思う。
命が助かって何よりですが、
あまりくだらないことで医療者の手を煩わせないでほしい。
東京五輪、海外選手も信用せぬ組織委の開催可能論(JBpress)
雑誌 - Yahoo!ニュース
scr*****
| 報告>海外選手も信用せぬ
ところで、誰か信用している人がいるのでしょうか。
菅さんすらも、本音では信用していなかったりして。
森さん、まさに「裸の王様」を地で行くような状態ですね。
風邪を引けない今こそ正しい知識を!医師が指南する市販の風邪薬の選び方(@DIME)
雑誌 - Yahoo!ニュース
scr*****
| 報告「風邪薬」と言ってしまうと
「むやみに飲むのはよくない」ということになってしまいますよね。
私は近頃、ノドが少しでもイガイガヒリヒリしたら、
即座に「龍なんとかダイレクト」を使うようにしています。
(あくまでも一例。回し者ではありません。そこそこ効果のありそうなトローチ剤なら、何でもいいと思います)あと、水を少し飲んで湿らせる。
とりあえずノドがしっとりして痛みもなくなるので、
超初期症状のうちに抑え込むには、
ちゃんとした薬よりも適しているのではないかと思います。
もちろん、可能な限りよく眠って疲れをとることが前提条件ですが。
イクラ好きな3歳の男の子に、ナウシカ「王蟲」寿司を作ってあげたら…完成度が高すぎてトラウマレベルと話題(まいどなニュース)
Yahoo!ニュース
scr*****
| 報告海苔ではなくてシャコにイクラを乗せると、さらにリアルになりそうです。
残り229件
もっと見る