定時性に通い卒業した子供を持つ者です定時・通信制の公立計6校が統合と聞くと、予算や効率化と言われるかもしれませんし、通学に時間を要する生徒もいるでしょう。 しかし統合する事で生徒数が増え同時に教員数も増える事になります。 後回し?にされがちな校舎も新しくなります。 その結果、集団生活・対人関係の構築に有利となりメリットも増えます定時性・通信制に通う生徒は「こもりがち・殻に収まっている」な性格が多く、集団が苦手な子が多いと思う。 だから定時制を選ぶ理由の1つになっているが、将来(進学や就職)にはより多くの人と接する環境の方が人生の糧になりやすいと思います同じ様な性格の子が多く?集まる事で違和感を感じない教室になるかもしれません。 それが集団生活を続けられる要因となり、中学校では得られなかったゴールを迎えられるかもしれません。 そんなチャンスがある学校であって欲しいです 67 8 「かけがえのない学びがあった…」 定時制だけの広島・大手町商高、最後の卒業式 101年の歴史に幕(中国新聞デジタル) 3/1(月) 21:00 コメント数2 返信0件
定時性に通い卒業した子供を持つ者です
定時・通信制の公立計6校が統合と聞くと、予算や効率化と言われるかもしれませんし、通学に時間を要する生徒もいるでしょう。 しかし統合する事で生徒数が増え同時に教員数も増える事になります。 後回し?にされがちな校舎も新しくなります。 その結果、集団生活・対人関係の構築に有利となりメリットも増えます
定時性・通信制に通う生徒は「こもりがち・殻に収まっている」な性格が多く、集団が苦手な子が多いと思う。 だから定時制を選ぶ理由の1つになっているが、将来(進学や就職)にはより多くの人と接する環境の方が人生の糧になりやすいと思います
同じ様な性格の子が多く?集まる事で違和感を感じない教室になるかもしれません。 それが集団生活を続けられる要因となり、中学校では得られなかったゴールを迎えられるかもしれません。 そんなチャンスがある学校であって欲しいです
「かけがえのない学びがあった…」 定時制だけの広島・大手町商高、最後の卒業式 101年の歴史に幕(中国新聞デジタル)
コメント数2
返信0件