もし容疑が事実なら、税理士も論外だがスポーツ紙とはいえマスコミが給付金詐欺に一枚噛むなんて世も末だな。仮に返上していたとしても税理士、スポーツ紙の記者とも取り調べを受けるべきだと思うが。 3151 123 スポニチ記者が給付申請を勧誘 調教助手ら10人以上か(共同通信) 2/25(木) 15:17 コメント数384 返信24件
yk1*****さん|2/26(金) 10:03 設定 このコメントを報告する ncc*****>なんで実名が出ない??>報道しないという勝手都合な自由の論理か? やったことは人紹介しただけだからなーそれも騎手からの要望で税理士を。これだけを額面で見るなら何の問題もないように見えるしw
yk1*****さん|2/26(金) 10:01 設定 このコメントを報告する you*****>競馬は上記の他に>調教師のレース選定の補佐、騎手の騎乗依頼の仲介など>おおよそ新聞記者とは思えない仕事までやる人がいます。エージェント制の弊害がもろに出てるなブンヤがここまでハバ効かせる業界も珍しいし
rmy*****さん|2/25(木) 17:54 設定 このコメントを報告する マスコミと言えばマスコミだが、スポニチの紙面から倫理とか正義とかをあまり感じたことはないな。「スポニチの競馬記者」と聞いて、堅気の人のイメージはない。
pet*****さん|2/25(木) 17:37 設定 このコメントを報告する そもそもこの案件は「不正」受給であるとなったのか?当初、この税理士はマスコミ各社に対してFAXを送信し、違法行為となる事(つまり受給資格が無いのに受給した、もしくは法的書類に虚偽記載や改竄を行った)事はなく、コロナで収入が減少したのは事実であるから問題ないと、グレーゾーンを突いたのは事実だが黒と言われる事はしていないと自信マンマンだったよな?だからこそ、それに対して「だからと言ってやって良い事なのかは別問題だ」とメディアは指摘していたわけで。沖縄タイムスの課長の件と違って、収入が減少した事は事実だろうし、おそらく新型コロナの影響もある。あとはその受給要件に沿うものだったのか、何か偽造などがあったのかというところが争点になるのだと思うが。それを不正だと簡単には言いきれない気がするんだが、共同は不正と呼べる確かな証拠を掴んだのだろうか?
you*****さん|2/25(木) 17:37 設定 このコメントを報告する 競馬記者は他のスポーツの記者とかなり異なる役割を持っています。普通のスポーツ記者は取材をし、記事を書き、新聞の載せる。極端に言えばこれだけです。野球なんかは密使として関係者の間に入って活動するなんてこともあったりしますが。競馬は上記の他に調教師のレース選定の補佐、騎手の騎乗依頼の仲介などおおよそ新聞記者とは思えない仕事までやる人がいます。なのでこういうことがあってもちっとも不思議じゃないですし競馬界でもおそらく問題視なんかこれっぽちもされなかったものだと思います。それが良いかと言われればおそらくアウトなんでしょうけどね。
もし容疑が事実なら、税理士も論外だがスポーツ紙とはいえマスコミが給付金詐欺に一枚噛むなんて世も末だな。
仮に返上していたとしても税理士、スポーツ紙の記者とも取り調べを受けるべきだと思うが。
スポニチ記者が給付申請を勧誘 調教助手ら10人以上か(共同通信)
コメント数384
返信24件
yk1*****さん
|ncc*****
>なんで実名が出ない??
>報道しないという勝手都合な自由の論理か?
やったことは人紹介しただけだからなー
それも騎手からの要望で税理士を。
これだけを額面で見るなら何の問題もないように見えるしw
yk1*****さん
|you*****
>競馬は上記の他に
>調教師のレース選定の補佐、騎手の騎乗依頼の仲介など
>おおよそ新聞記者とは思えない仕事までやる人がいます。
エージェント制の弊害がもろに出てるな
ブンヤがここまでハバ効かせる業界も珍しいし
ncc*****さん
|なんで実名が出ない??
報道しないという勝手都合な自由の論理か?
tuj*****さん
|見返りがあるから募ったんだろうな。厩舎が崩壊しようが関った人間は追放だわ。スポニチはレース部廃止でトレセンに出入り禁止で
ba*****さん
|スポーツ紙とはいえ、というのがそもそも差別的発言
rmy*****さん
|マスコミと言えばマスコミだが、
スポニチの紙面から倫理とか正義とかをあまり感じたことはないな。
「スポニチの競馬記者」と聞いて、堅気の人のイメージはない。
pet*****さん
|そもそもこの案件は「不正」受給であるとなったのか?
当初、この税理士はマスコミ各社に対してFAXを送信し、違法行為となる事(つまり受給資格が無いのに受給した、もしくは法的書類に虚偽記載や改竄を行った)事はなく、コロナで収入が減少したのは事実であるから問題ないと、グレーゾーンを突いたのは事実だが黒と言われる事はしていないと自信マンマンだったよな?
だからこそ、それに対して「だからと言ってやって良い事なのかは別問題だ」とメディアは指摘していたわけで。
沖縄タイムスの課長の件と違って、収入が減少した事は事実だろうし、おそらく新型コロナの影響もある。
あとはその受給要件に沿うものだったのか、何か偽造などがあったのかというところが争点になるのだと思うが。
それを不正だと簡単には言いきれない気がするんだが、共同は不正と呼べる確かな証拠を掴んだのだろうか?
s_k*****さん
|沖縄タイムズみたく、関与どころか自分達でやってた奴らもいますからね
you*****さん
|競馬記者は他のスポーツの記者とかなり異なる役割を持っています。
普通のスポーツ記者は取材をし、記事を書き、新聞の載せる。
極端に言えばこれだけです。
野球なんかは密使として関係者の間に入って活動するなんてこともあったりしますが。
競馬は上記の他に
調教師のレース選定の補佐、騎手の騎乗依頼の仲介など
おおよそ新聞記者とは思えない仕事までやる人がいます。
なのでこういうことがあってもちっとも不思議じゃないですし
競馬界でもおそらく問題視なんかこれっぽちもされなかったものだと思います。
それが良いかと言われればおそらくアウトなんでしょうけどね。
帰ってください! 阿久津さんさん
|明かな犯罪なのに実名出ないんだ(特に税理士)マスコミ関係者が犯罪やってんだから世も末
もっと見る(14件)