たった五千円すら貰えない。私立高校の学費は補助なく全て私達の年収から。私達が苦労して納めた税金は、低年収の方のお子さんの学費や補助金へ。うちは幼稚園の補助も年間1万円もなかった。納得できるわけがない。我が家だって子供二人を育てています。子供に我慢させて夫婦共働きです。これこそ不公平。でも、どうせ取られるばかり。 4245 329 児童手当改正で共働き世帯は200万円減る? 改正案の内容とその影響について(ファイナンシャルフィールド) 2020/11/19(木) 19:32 コメント数342 返信32件
wka*****さん|2020/11/24(火) 12:50 設定 このコメントを報告する rabとbbcは複垢同一人物|たった今報告なぜか?それもわからないのかあ。日本語が怪しい方なんですかねw厚生年金は半分が会社負担だとか持ち出したのは誰だ?>専業主婦も専業主婦の夫も、元々は、2号の独身会社員ですが何か?頭大丈夫?もともとの話は関係ないの。発端は3号の問題の話だからね。専業主婦になって納めてないんだろ?と先のコメントした方は言ってるわけだ。年金制度が福利厚生だとこ言ってるようじゃレベルが知れてるんだけどさ。↑あのー。「自営業が「夫婦で払っている」と主張するのは、他所の会社の福利厚生を利用出来ないから他人の家庭にズルいと文句を言っていることと同じ。」は比喩ですよ。読解力が無いのですね。
wka*****さん|2020/11/24(火) 12:26 設定 このコメントを報告する rabとbbcは複垢同一人物|9分前報告>kyi*****さん|2日前厚生年金は、会社が半分負担している。自営業が「夫婦で払っている」と主張するのは、他所の会社の福利厚生を利用出来ないから他人の家庭にズルいと文句を言っていることと同じ。↑すげーナンセンスなコメント。会社が半分負担してるのは未婚既婚問わずだよ。ん?まさか既婚になると保険料が倍額にでもなるのかい?これ福利厚生でも何でもないし、他人の家庭がどうとか的外れもいいところだよ。↑ナンセンスはあなたでしょ。私は、自営業と会社員の話。あなたは、なぜか割り込んできて、会社員の中の独身の話を持ち出している。ちなみに、専業主婦も専業主婦の夫も、元々は、2号の独身会社員ですが何か?
ティファニーちゃんさん|2020/11/24(火) 9:37 設定 このコメントを報告する 高所得とかいって。給与所得控除削減とか配偶者控除を取り上げられる対象の年収1000万円前後ってさ。シンガポールや香港、EUの先発加盟国では平均以下の所得レベルなんだよな。日本どんだけ落ちぶれたんだよ 草
aya*****さん|2020/11/24(火) 9:13 設定 このコメントを報告する 今の老人世帯が子育てしていたころは 控除だったから税金払っている人の方が恩恵が大きかった。それを手当とお上から恵む方法に転換してから事務費とかも莫大にかかるようになり 高収入世帯が恩恵を受けられなくなった。手当が行き過ぎると弊害が出ると言われてたけど 簡単に選挙で票が取れるからわかりやすい手当を使いたがる政治家が増えたと思ってます。税金の控除されても実感は薄いもんね。親世代に今の人は手当があるからいいわねえと言われると独身と同じだけ税金払ってて何の手当もない給与明細見せたくなります。不公平すぎる。
wka*****さん|2020/11/22(日) 8:20 設定 このコメントを報告する mit***** |1日前 あれだよね専業主婦の厚生年金問題切り込んでもらいたいわ!自営業なんて夫婦で払っってるのに↑厚生年金は、会社が半分負担している。自営業が「夫婦で払っている」と主張するのは、他所の会社の福利厚生を利用出来ないから他人の家庭にズルいと文句を言っていることと同じ。
rqb*****さん|2020/11/21(土) 15:25 設定 このコメントを報告する 片親世帯より共働き世帯の方が税金も低いし自営業はサラリーマン家庭より優遇されている事もある。自分たちが取られたから他の人たちからもって言いたいのは分かるけど自分たちが得をしている所もあるから。あまりよく調べもしないで他人を批判ばかりしていると巡り巡って自分に返ってくるよ。
had*****さん|2020/11/21(土) 5:20 設定 このコメントを報告する 誤解のないよう申し上げておきますが、私は決してこの改正を良しと思ってはいません。育児費用から育児費用への補填では意味がありませんし、保育所を利用するのは共働き世帯が殆どなはずがこれにより仕事を辞めてしまう人が増えた場合保育所は不要になります。あくまで私は、低所得者を差別していると受け取られるような発言に対して思ったことを書きました。格差の広まった国はいずれ滅びます。
had*****さん|2020/11/20(金) 20:19 設定 このコメントを報告する >>sou*****前後は理解できますが、一部「貧困世帯に子どもたくさん生んでもらうより〜」のところ、低所得者の子供は日本の為にはならない、不要な人材、と言われているようで賛同しかねます。本来ならば高所得者も低所得者も、どちらも安心して育児が出来るよう、格差をなくしていかなければならないのだと思います。高所得者の方が、低所得者の方が、と言っている内は何も進歩しないのでは?高所得者も贅沢はしていない、大変だ、と言いつつ、自分は高所得者です、税金多く払ってて偉いです、と低所得者、貧困世帯を見下してはおりませんか?敵視せず、同じ子育て世帯の同志として見れませんか?
sou*****さん|2020/11/20(金) 16:59 設定 このコメントを報告する >もらえなくて不満、、、じゃなくて、不公平だから不満なんだと思う。これに尽きますね。まだ全員なしの方が納得できます。頑張っている人が損をする世の中ではいけないと思います。
たった五千円すら貰えない。
私立高校の学費は補助なく全て私達の年収から。
私達が苦労して納めた税金は、低年収の方のお子さんの学費や補助金へ。
うちは幼稚園の補助も年間1万円もなかった。
納得できるわけがない。
我が家だって子供二人を育てています。
子供に我慢させて夫婦共働きです。
これこそ不公平。
でも、どうせ取られるばかり。
児童手当改正で共働き世帯は200万円減る? 改正案の内容とその影響について(ファイナンシャルフィールド)
コメント数342
返信32件
wka*****さん
|rabとbbcは複垢同一人物|たった今報告
なぜか?それもわからないのかあ。日本語が怪しい方なんですかねw厚生年金は半分が会社負担だとか持ち出したのは誰だ?
>専業主婦も専業主婦の夫も、元々は、2号の独身会社員ですが何か?
頭大丈夫?もともとの話は関係ないの。発端は3号の問題の話だからね。専業主婦になって納めてないんだろ?と先のコメントした方は言ってるわけだ。
年金制度が福利厚生だとこ言ってるようじゃレベルが知れてるんだけどさ。
↑
あのー。「自営業が「夫婦で払っている」と主張するのは、他所の会社の福利厚生を利用出来ないから他人の家庭にズルいと文句を言っていることと同じ。」は比喩ですよ。読解力が無いのですね。
wka*****さん
|rabとbbcは複垢同一人物|9分前報告
>kyi*****さん|2日前
厚生年金は、会社が半分負担している。
自営業が「夫婦で払っている」と主張するのは、他所の会社の福利厚生を利用出来ないから他人の家庭にズルいと文句を言っていることと同じ。
↑
すげーナンセンスなコメント。
会社が半分負担してるのは未婚既婚問わずだよ。ん?まさか既婚になると保険料が倍額にでもなるのかい?これ福利厚生でも何でもないし、他人の家庭がどうとか的外れもいいところだよ。
↑
ナンセンスはあなたでしょ。
私は、自営業と会社員の話。
あなたは、なぜか割り込んできて、会社員の中の独身の話を持ち出している。
ちなみに、専業主婦も専業主婦の夫も、元々は、2号の独身会社員ですが何か?
ティファニーちゃんさん
|高所得とかいって。
給与所得控除削減とか配偶者控除を取り上げられる対象の年収1000万円前後ってさ。
シンガポールや香港、EUの先発加盟国では平均以下の所得レベルなんだよな。
日本どんだけ落ちぶれたんだよ 草
aya*****さん
|今の老人世帯が子育てしていたころは 控除だったから税金払っている人の方が恩恵が大きかった。それを手当とお上から恵む方法に転換してから事務費とかも莫大にかかるようになり 高収入世帯が恩恵を受けられなくなった。
手当が行き過ぎると弊害が出ると言われてたけど 簡単に選挙で票が取れるからわかりやすい手当を使いたがる政治家が増えたと思ってます。税金の控除されても
実感は薄いもんね。親世代に今の人は手当があるからいいわねえと言われると独身と同じだけ税金払ってて何の手当もない給与明細見せたくなります。
不公平すぎる。
wka*****さん
|mit***** |1日前
あれだよね
専業主婦の厚生年金問題切り込んでもらいたいわ!
自営業なんて夫婦で払っってるのに
↑
厚生年金は、会社が半分負担している。
自営業が「夫婦で払っている」と主張するのは、他所の会社の福利厚生を利用出来ないから他人の家庭にズルいと文句を言っていることと同じ。
k*****さん
|2500円とか小遣いにもならんな
rqb*****さん
|片親世帯より共働き世帯の方が税金も低いし自営業はサラリーマン家庭より優遇されている事もある。自分たちが取られたから他の人たちからもって言いたいのは分かるけど自分たちが得をしている所もあるから。あまりよく調べもしないで他人を批判ばかりしていると巡り巡って自分に返ってくるよ。
had*****さん
|誤解のないよう申し上げておきますが、私は決してこの改正を良しと思ってはいません。
育児費用から育児費用への補填では意味がありませんし、保育所を利用するのは共働き世帯が殆どなはずがこれにより仕事を辞めてしまう人が増えた場合保育所は不要になります。
あくまで私は、低所得者を差別していると受け取られるような発言に対して思ったことを書きました。
格差の広まった国はいずれ滅びます。
had*****さん
|>>sou*****
前後は理解できますが、一部「貧困世帯に子どもたくさん生んでもらうより〜」のところ、低所得者の子供は日本の為にはならない、不要な人材、と言われているようで賛同しかねます。
本来ならば高所得者も低所得者も、どちらも安心して育児が出来るよう、格差をなくしていかなければならないのだと思います。
高所得者の方が、低所得者の方が、と言っている内は何も進歩しないのでは?
高所得者も贅沢はしていない、大変だ、と言いつつ、自分は高所得者です、税金多く払ってて偉いです、と低所得者、貧困世帯を見下してはおりませんか?
敵視せず、同じ子育て世帯の同志として見れませんか?
sou*****さん
|>もらえなくて不満、、、じゃなくて、不公平だから不満なんだと思う。
これに尽きますね。まだ全員なしの方が納得できます。頑張っている人が損をする世の中ではいけないと思います。
もっと見る(22件)