楊順行 認証済み 4日前 スポーツライター 報告 初日に昨秋の各地区大会V校が4。東海大相模と甲府の兄弟校対決があれば、具志川商と八戸西の21世紀枠対決もあり、福岡大大濠と大崎、智弁学園と大阪桐蔭という昨秋の地区大会決勝の再現あり。最初から同地区の対戦もありうるフリー抽選は、なかなか興味深い組み合わせとなった。私の8強予想は明徳義塾、天理、東海大相模、福岡大大濠、市和歌山、智弁学園、東海大菅生、中京大中京ですが、果たして……。皆さんはいかがですか。ブラバン不在は寂しいけれど、あとは大会のつつがない開催を願います。
菊地高弘 認証済み |4日前ライター/野球部研究家 注目の好カードをピックアップしてみます。▼明徳義塾vs仙台育英(1日目第2試合)パワー全盛の高校...続きを読む野球にあって、両校ともにクレバーな試合運びをします。仙台育英は本気で日本一を狙いにいく勝負の年で注目です。▼福岡大大濠vs大崎(3日目第2試合)昨秋の九州大会決勝の再現。昨秋の対決は両校ともエースが登板しておらず、好ゲームが期待できます。大崎は“離島旋風”なるか。▼市和歌山vs県岐阜商(4日目第1試合)市和歌山の小園健太投手は大会屈指の好投手。松川虎生捕手と高木翔斗捕手の2021年の高校球界を代表する捕手の激突でもあり、スカウト垂涎の試合になりそうです。▼智辯学園vs大阪桐蔭(4日目第2試合)昨秋の近畿大会決勝の再現で初戦屈指の好カード。昨秋は智辯学園が7対3で圧倒しました。打線のレベルはこの2校が突出しています。投手陣も層が厚く、どんな名勝負が繰り広げられるのか、楽しみです。
西尾典文 認証済み |4日前スポーツライター/ジャーナリスト 初戦から好カード目白押しとなった今年の選抜高校野球。智弁学園vs大阪桐蔭などいきなり優勝候補の対戦も...続きを読むあり、連日目が離せない試合が続きそうです。夏の甲子園、更に例年の選抜とも大きく違うのが抽選から大会までの期間が長いこと。それだけ対戦相手の分析、対策に割ける時間も当然長くなります。近年はデータだけでなくプレーの映像も多く、相手の強みや弱点もより分かりやすくなっています。ただその一方で事前情報の大半は昨年秋時点のもので、この冬に一気に成長する選手も少なくありません。そのあたりも含めて各校がどのような準備をして臨むかにも注目したいですね。
楊順行 認証済み スポーツライター 1960年、新潟県生まれ。82年、ベースボール・マガジン社に入社し、野球、相撲、バドミントン専門誌の編集に携わる。87年からフリーとして野球、サッカー、バレーボール、バドミントンなどの原稿を執筆。85年、KK最後の夏に“初出場”した甲子園取材は56回を数え、観戦は2000試合を超えた。春夏通じて47季連続“出場”中。近著に『「スコアブック」は知っている。』(KKベストセラーズ)『高校野球100年のヒーロー』『甲子園の魔物』(ベースボール・マガジン社)、編著に『甲辞園』(ベースボール・マガジン社)。
楊順行認証済み|2/20(土) 6:37 タイブレークは、いわばサッカーのPK戦のようなもの。決勝くらいは、きちんと決着をつけないと興を殺ぐ…...続きを読む…という声もあるが、そもそもが選手の健康管理のための規定。決勝だけ例外、というのでは確かに整合性を欠いていた。タイブレークの導入は2018年からだが、決勝だけは従来どおり15回引き分け再試合を行う。とはいってもまあ、出現頻度は限りなく低いのでは……と思っていたが、導入初年度の18年秋、北信越大会でそれがいきなり実現する。奥川恭伸がエースだった星稜(石川)と啓新(福井)との決勝が延長15回、2対2の引き分け再試合となったのだ。13回が始まるときには、記者席の一部から「タイブレークじゃないの?」といぶかる声があったり、当事者の啓新・植松照智監督も、「タイブレークも頭をよぎりましたが、9回に気がつき、試合中に規定を確認しました」というレアケースだった。
楊順行認証済み|1/13(水) 8:06 先日取材した高校野球監督の意見。「宙に浮いている神宮枠は、2019年の神宮大会で中京大中京が優勝して...続きを読むいる東海地区に回すのがいいんじゃないですかね。そもそも、東海地区の2枠というのは少ないでしょう」。それに対して私、「あとは21世紀枠を4にするか……」。まあどちらかが、公平な落としどころだろう。19年のセンバツ終了時点で、21世紀枠出場校の初戦の成績は13勝38敗だ(当該校同士の対戦2試合を含む)。参加校数の多い都道府県では、秋のベスト32以上が選考基準。もっと実力のあるチームを選ぶべき、という声もあるが、そもそも21世紀枠は、「勝敗にこだわらず多角的に出場校を選ぶセンバツ大会の特性」を生かしたものだから、固いことはいいっこなしだ。かりに21世紀枠で4校出場となれば、13年の85回記念大会に並ぶ最多。その場合有力なのは八戸西、富山北部・水橋、川之石、具志川商あたりではないかとにらんでいる。
楊順行 認証済み
スポーツライター 報告初日に昨秋の各地区大会V校が4。東海大相模と甲府の兄弟校対決があれば、具志川商と八戸西の21世紀枠対決もあり、福岡大大濠と大崎、智弁学園と大阪桐蔭という昨秋の地区大会決勝の再現あり。最初から同地区の対戦もありうるフリー抽選は、なかなか興味深い組み合わせとなった。私の8強予想は明徳義塾、天理、東海大相模、福岡大大濠、市和歌山、智弁学園、東海大菅生、中京大中京ですが、果たして……。皆さんはいかがですか。ブラバン不在は寂しいけれど、あとは大会のつつがない開催を願います。