今野晴貴 認証済み 6日前 NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。 報告 そもそも企業が報告している自社の「出社率」が職場の実態を正確に表しているとは限らない。筆者が代表を務めるNPO法人POSSEには、テレワークの労働相談が今年に入ってからすでに数十件寄せられているが、大企業の職場で「派遣社員は出社させられているのに、出社率にカウントされていない」という事例が複数寄せられていた。正社員だけはテレワークにして、非正規労働者には出社を押し付けるという差別が横行している。企業にとって、非正規の命は都合の良いときの「使い捨て」だというのだろうか。テレワークを広げるには、企業努力だけでなく、労働者が声をあげることも大事だ。SNSでは「#テレワーク差別に抗議します」という運動も起きている。今週の土曜日には、総合サポートユニオンが「私は#テレワーク差別に抗議します」というオンラインセミナーを非正規向けに開催し、筆者も発言する。ぜひテレワークのための権利行使をしてほしい。
小菅将樹 認証済み |6日前アヴァンテ社労士事務所 在宅勤務のための体制整備、パソコン等の備品、セキュリティ対策の他、例えば課の人数が少ない部署における...続きを読む出社する人への負担等も考慮すると、出勤7割削減は容易ではないです。在宅勤務を推進するためには、作業環境整備も必要であり、適切な高さの机や椅子、明るさの確保等、社員の安全配慮を考えると、臨時手当の支給や経費負担等で補えない場合は出社を要することもありえます。また、銀行などでは事業の性質上在宅勤務が難しいところや、建設作業員や警備員など、現場に出なければ成り立たない仕事も多く存在します。感染拡大を防ぐための処方箋として出勤を7割減は効果的な手法だと考えますが、企業にとって事業継続をすることも重要課題としてパラレルに考えざるを得ません。在宅勤務が可能なところは時差出勤や一部在宅勤務も含めて進めていくことが現実的です。7割減がゴールではなく、事業継続する上で有効だと捉えてできるかどうかだと考えます。
やつづかえり 認証済み |6日前フリーライター(テーマ:働き方、経営、企業のIT活用など) 東京商工会議所が会員企業対象に行った調査によると、5〜6月のテレワーク実施率は67.3%でした。これ...続きを読むはあくまで企業レベルの実施率で、実施企業の全員が毎日テレワークをしていたわけではありません。個人を対象としたパーソル総合研究所の調査では、昨年の緊急事態宣言の発令直後にテレワークをした27.9%、東京に限ると49.1%ということですから、7割はかなり高いハードルです(出勤者の削減は、テレワークだけでなく一時帰休やシフトの減少、最悪の場合解雇などでも実現しますが…)。社員やその家族、取引先などへの影響を考えれば、可能な限り人と人との接触を減らすべき局面であることは確かでしょう。7割を達成できるかどうかよりも、テレワークでできることはテレワークで行い、それ以外のことも時差出勤や交代勤務、業務のプロセスの見直しなど、密にならない方法を考えて実行していくことが重要です。
今野晴貴 認証済み NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。 NPO法人「POSSE」代表。年間3000件以上の労働・生活相談に関わり、労働・福祉政策について研究・提言している。著書に『ストライキ2.0』(集英社新書)、『ブラック企業』(文春新書)、『ブラックバイト』(岩波新書)、『生活保護』(ちくま新書)など多数。2013年に「ブラック企業」で流行語大賞トップ10、大佛次郎論壇賞などを受賞。共同通信社・「現論」、東京新聞社・「新聞を読む」連載中。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。POSSEは若者の労働問題に加え、外国人やLGBT等の人権擁護に取り組んでいる。無料労働相談受付:soudan@npoposse.jp。
今野晴貴認証済み|1日前 野村総合研究所が行ったアンケート調査によれば、休業中のパートやアルバイト女性のうち、休業手当を受け取...続きを読むっている人の割合は、30%余りで、およそ7割の人が、休業手当を受け取っていない。女性の正社員と比べると、もらっている人の割合は、およそ半分にとどまっているという。国は雇用調整助成金を手厚く支給しているが、事業主が休業手当を支払わなければ国の支援策も届かない。また、月33万円を上限に賃金の80%の手当を労働者が直接国から給付を受ける休業支援金もほとんど利用されていない。国が用意した予算5400億円のうち、昨年末の時点で実際に適用されたのはおよそ1割にすぎない。原因は明白だ。休業手当の支払いも、休業支援金も、事業主が労働者に行き渡らないように妨害しているのだ。とりわけ非正規雇用の女性に対してその影響が大きい。国の支援策の普及を妨害する企業に対し、改善を促す労働運動が必要である。
今野晴貴認証済み|3日前 本記事の学生は「コロナが収まるまでは仕方がない」と思っているようだが、時短要請の結果シフトが減り困窮...続きを読むするのは、仕方がないことではない。まず、会社の都合で労働者を休ませる際には、会社は労働者に対して最低でも平均賃金の6割の給料を休業手当として支払う義務がある(労働基準法第26条)。時短営業が「要請」にとどまるのであれば、休業するかどうかはその会社の判断に委ねられることになるため、多くは会社都合にあたると考えられる。さらに、現在、雇用保険に入っていないアルバイトに対しても、雇用主には助成金が支給される。企業がこの制度を活用すれば、アルバイトを休業させ、且つ休業手当を支給しても、実質的には企業の負担はほとんどない。国も積極的に利用を促している。休業補償が支払われない場合は、ぜひ「ブラックバイトユニオン」などの社外労組へ連絡してほしい。労働組合に加入し100%の休業補償を勝ち取った事例もある。
今野晴貴 認証済み
NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。 報告そもそも企業が報告している自社の「出社率」が職場の実態を正確に表しているとは限らない。筆者が代表を務めるNPO法人POSSEには、テレワークの労働相談が今年に入ってからすでに数十件寄せられているが、大企業の職場で「派遣社員は出社させられているのに、出社率にカウントされていない」という事例が複数寄せられていた。正社員だけはテレワークにして、非正規労働者には出社を押し付けるという差別が横行している。企業にとって、非正規の命は都合の良いときの「使い捨て」だというのだろうか。
テレワークを広げるには、企業努力だけでなく、労働者が声をあげることも大事だ。SNSでは「#テレワーク差別に抗議します」という運動も起きている。今週の土曜日には、総合サポートユニオンが「私は#テレワーク差別に抗議します」というオンラインセミナーを非正規向けに開催し、筆者も発言する。ぜひテレワークのための権利行使をしてほしい。