橋本愛喜 認証済み 6日前 フリーライター 報告 この試案は“ある程度の水準”で労働ができている業界や職種・労働者向けのものではないでしょうか。また、人手不足にあえいでいる業界、とりわけ中小企業においては、週休3日では現場が回らなくなる恐れも大いにあります。「男性の育休」同様、週休3日にするよりも先に、有給がしっかりとれる社会にするのが先なのではないでしょうか。
石川智久 認証済み |6日前日本総合研究所 調査部 マクロ経済研究センター所長 詳細はまだわからないところはありますが、各業種で特性がかなり異なるので、すぐに導入するのは難しいとみ...続きを読むられます。休日制度については、一律な制度を導入するよりは、①有給を取りやすくする、②各社が事情に応じて柔軟な勤務体系を取り入れやすくするといった、各社の自主性が発揮できる方法の方がよいと思われます。
今野晴貴 認証済み |6日前NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。 フィンランドでも、首相が週休3日を掲げているという。しかし、そもそも日本においては、世界的にも稀な「...続きを読む過労死」が蔓延しているのが実態だ。実は、フィランドも日本も、法律上では1日8時間、週40時間労働と同じ規制が定められている。だが日本では、この規制すら守られず、1日あたりの長時間残業や休日出勤が珍しくない。また、数年前の「働き方改革」でも起きたように、大手企業が労働時間を短くしても、下請けの中小企業にしわ寄せがいく可能性が高い。いくら国や大企業がルールを決めても、社会全体の時短は進んでくれない。結局これらは、労使関係、つまり日本の労働者が、長時間労働に対して声をあげられないことが根本問題だ。定時で帰ることができず、有給休暇も自由に使えない、そんな職場に対して、労働者が権利行使を積極的にしていくことが不可欠なのだ。長時間労働や隠れ残業などに困っている方は、ぜひ専門家に相談してたたかってほしい
橋本愛喜 認証済み フリーライター フリーライター。大阪府生まれ。元工場経営者、トラックドライバー、日本語教師。ブルーカラーの労働環境、災害対策、文化差異、ジェンダー、差別などに関する社会問題を中心に執筆・講演などを行っている。著書に『トラックドライバーにも言わせて』(新潮新書)。
橋本愛喜認証済み|1日前 トラックドライバーにとって急ブレーキは、どんな動作よりも命取りです。それは荷物の破損以上に、文字通り...続きを読む「トラックドライバーの命」に関わるため。急ブレーキによって前への追突を避けられたとしても、後ろに積んだ荷物が慣性の法則によって運転席に襲い掛かってくる。そのため、急ブレーキが必要な時、トラックドライバーは時に「前への追突」か「後ろからの衝撃か」を一瞬天秤にかけることもあります。また、こうして生じた荷主への弁償は、所属会社だけではなくトラックドライバー自身の給与や退職金によってなされるケースもあります。最近ではトラックへのドライブレコーダー搭載が浸透しているので、泣き寝入りせず、今回のような悪質な一般車にはしっかり損害賠償を請求できる体制を取っていくべきです。
橋本愛喜認証済み|2日前 現在、高速道路のサービスエリア・パーキングエリアの一部に20時までの時短営業をしている飲食店が出てき...続きを読むています。物流を担うトラックドライバーたちが最も利用し始める時間帯です。基本1人で行動し、そばうどんを背中丸めて黙々と食べている彼ら。誰1人として大声張り上げながら食事していません。「客が神」と化している日本において、全て客主体で物事が動いてしまっていますが、飲食店がいくら努力をしても、来店客が好き勝手すれば全て水の泡。このコロナ禍で店側の要望に応えない来店客においては退店させられるくらいの権限を店側に持たせてもいいのではないでしょうか。そうすれば飲食店も利用客も困ることはない。今すべきは杓子定規な「時短営業」ではなく、こうした「黙食」などに応じる「来店客の協力」だと強く思います。
橋本愛喜 認証済み
フリーライター 報告この試案は“ある程度の水準”で労働ができている業界や職種・労働者向けのものではないでしょうか。
また、人手不足にあえいでいる業界、とりわけ中小企業においては、週休3日では現場が回らなくなる恐れも大いにあります。
「男性の育休」同様、週休3日にするよりも先に、有給がしっかりとれる社会にするのが先なのではないでしょうか。