こちらの記事は掲載が終了しています
不破雷蔵
「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。
不破雷蔵の最近の記事
-
進む高齢化と分散化…初婚年齢の実情をさぐる(2019年公開版)写真
12月8日(日) 11時34分
-
インターネットニュースの有料サービスを利用している人は1割にも満たない(2019年公開版)写真
12月8日(日) 9時05分
-
新聞の購読料は高いのか安いのか、世間一般の考えをさぐる(2019年公開版)写真
12月7日(土) 11時46分
不破雷蔵の最近のコメント
-
「朝まで生テレビ」田原総一朗氏の発言を訂正し謝罪「ベネッセが下村博文氏に二千数百万円の献金」はない
スポニチアネックス 12月7日(土) 15時32分
不破雷蔵
|番組の公式ツイッターと番組公式サイトで訂正とお詫びがありましたが、田原氏自身の言及は無し。当人のアカ...続きを読むウントではリツイートのみ。また、番組を放送した放送局の放送では言及は無し。
仮に田原氏自身のツイートがあったとしても、意味は殆どありません。当時の番組を視聴し、誤報を受けた視聴者にリーチし、間違った情報による理解を正してもらわねばならないのです。ツイートやサイトでの告知では、番組を見て誤報を事実として受け止めた人に届く可能性は低いと思われます(家計調査などの結果にもある通り、テレビの視聴者とネットの利用者では年齢階層別で真逆の傾向あり)。
よって同じ番組で、同じ長さの時間で番組の視聴者に知らせ、虚偽の情報による理解を正してもらう必要があります。公共の電波上での問題ですので重要性、責任を実感し、対応をしなければなりません。
次回の放送に期待したいところです。 -
景気動向一致指数10月は5.6ポイント急落、13年2月来の低水準=内閣府
ロイター 12月6日(金) 14時22分
不破雷蔵
|本日付で発表された総務省の「家計調査状況調査」のネットショッピング購入動向でも同様の結果が出ています...続きを読む。前年同月となる2018年10月の値と比較しますと、ネットショッピングをした世帯限定の、世帯当たりの支出金額は-2.5%。明らかに買い物時の金額が抑えられています。
他方地域別動向を見ると、台風19号の被害を大きく受けた東北や関東に限ったマイナスの動きは見られず、ネットショッピングに関しては台風の影響はほとんど無かったようです。
項目別では家電や家具、自動車関連部品、音楽映像ソフト、ダウンロードデータ、チケットなどは前年同月比でプラスを示していますが、それ以外はマイナス。軽減税率の対象となる食料品や飲料、出前もマイナスで、消費性向が冷え込んだ動きを見せています。
前回の税率引き上げの際(2014年4月)には、年末商戦をきっかけに景況感は回復する動きを見せましたが、今回はどうでしょうか。
不破雷蔵
「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者 報告 オーサー今件は7月30日に韓国に対して在韓米軍駐留費を現状の5倍の負担意向の報があった直後に、朝日新聞が在日米軍の駐留費を現状の5倍の負担意向と報じ、直後に菅官房長官が否定した話と同じです。
その件について、米国の外交誌フォーリン・ポリシー誌が記事「Trump Asks Tokyo to Quadruple Payments for U.S. Troops in Japan」の中で語り、それが基でぶり返されただけの話。しかもその元記事では「この問題に詳しい現米および元米当局者は外交に語った」と、匿名での情報源となっており、しかも7月の時の話だと言及されています。
つまり同じネタのロンダリングに過ぎません。